小ヤマメを追加して納竿
高巻きを繰り返し小さな落ち込みから小ヤマメが来たが煮干しの様な大きさである。リリースをしその後1尾を追加するとキャンプ場が近づき本日は納竿とした。小沢とはいえ道迄のアクセスは樹林帯の這い上がりである。
むかし道に辿り着きゆっくり下る事20分駐車場の車は午後の日差しでボディも触れない程である。帰路、奥多摩駅近くのさわらびの湯を利用し今回の釣行は終わった。
帰宅後カワサバと確認
帰宅した夜、写真を確認し調べたところカワサバ(イワメ)だと判明した。長年の釣りで初めて釣れたこの魚は、尺ものを釣った時の様な喜びは無く、何故か淋しさが心に残っている私がいる。
参考資料として東京都島しょ農林水産総合センター多摩川だより1号に記事を見つけて読んでみると、カワサバは一代交雑種。2年程の寿命と聞くが種を残す事のできない宿命は魚と言えども心が痛む。
一日も長く豊かな自然の中でたくましく生きていて欲しいと願う今回の釣りであった。
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!
【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要
<中山祐司/TSURINEWSライター>