夏は源流釣りの季節。しかし、関東地方の山岳渓流は、水不足で釣果は今ひとつのようだ。そこで、山形県の赤川水系の源流へイワナ狙いに行くことにした。
●山形県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)
赤川源流でイワナ釣り
8月中旬、最初は群馬の奥利根に行こうと思っていたが、かなり水が少ないということで、山形県の赤川水系の源流へ予定を変更。
林道の車止めに着くと、通り雨のあとだったようで、道が湿っていた。6時すぎ、準備を済ませて登山道を歩き始める。
今年はクマによる事故がニュースで取り上げられているので、「鈴」「ホイッスル」「クマ撃退スプレー」「鉈(なた)」の対策4点セットは必携。
魚止めの滝で31cmイワナ登場
竿をしまって、中間のエリアを歩いて上流を目指す。しばらくして、イワナ止めの滝に到着。「さすがにここはデカいのが出るだろう」と、ラインを0.5号から0.8号に替え、大事にとっておいた太いミミズを通し刺しにして滝の釜にブチ込む。
さっそく鈍いアタリが出た。アワせるか、待つか、ハリを飲むとかわいそうだと、中途半端なタイミングでアワセ。すると、この日いちばんの重量感。
しかし、0.8号のラインを鳴かすほどの力強さはなく、逃げ場のない滝の釜の中を右往左往している。そのうちに力尽きて足元に寄ってきたのは、31cmイワナ。
よかった、ハリは飲まれていない。「ごめん、一枚だけ写真撮らせて」と手持ちで自撮りして、「もう釣られんじゃねーぞ」とリリース。ここで来た道を引き返した。
31cmイワナ(提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)
帰り道は暑さが厳しく、耐えかねると胸まで水に浸かって体を冷やす。昼の水温は18度まで上がっていた。今回も安全釣行で無事に帰って来られたことに感謝。
【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要
渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説
<週刊つりニュース関東版 上谷泰久/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年9月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。