日帰りBBQなら少々大きめなBBQグリルでもいいが、宿泊するキャンプの場合は荷物が多くなるので、できるだけかさばらないほうがいい。とくにバイクでのキャンプでは、積み込める荷物の量も限られるので、極力コンパクトな物を選びたい。
そこでおすすめしたいのが、テントファクトリーのBBQグリル「FDグリル32-500耐熱 (ロストルセット)」。収納サイズがとってもコンパクトでありながら、幅広い用途で使える優れモノだ。
「FDグリル32-500耐熱 (ロストルセット)」のどんなところが優れているのか、詳しく紹介していこう。
バイクにも積みやすい薄型&コンパクト収納
「FDグリル32-500耐熱 (ロストルセット)」のいちばんの特徴は、コンパクトに収納できるということ。約31.5×26×4cmという薄型サイズになるので、バイクでも積みやすいのはもちろん、家での保管場所もちょっとしたスペースがあれば収納できてしまう。
持ち運びに便利なキャリーバッグも付属。生地は厚手なので、少々乱暴に扱っても破ける心配はない。ファスナー付きなので、簡単に中から出てしまうこともない。
慣れれば約10秒と簡単に組み立てられる!
「そんなコンパクトに収納できるなら、組み立ては面倒じゃないの?」なんて声も聞こえてきそうだが、組み立ては驚くほど簡単だ。
「FDグリル32-500耐熱 (ロストルセット)」の構成パーツは、本体、遮熱板、火床、焼き網の4パーツに後述のロストルがひとつ。このシンプルさを見ても、組み立てが簡単そうなことがよくわかる。では具体的に組み立て手順を見ていこう。
まず本体を広げる。
次に本体を持ち上げると、底面と脚部が下がり、自動的に組み上がる。
そして脚部が開かないようにしっかりとロック。
本体下部に遮熱板をセットする。
あとは本体内部に火床をセットし……
焼き網を載せれば完成だ。
慣れていなくても1分以内に組み立ては完了。慣れてしまえば、早い人なら10秒ほどで組み立てられる。
少ない炭で効率よく加熱する省エネ設計
本体はスチール製で、耐熱500℃の粉体塗装が施されている。焼けて塗装が剥がれて、そこから錆びてしまうといった心配はない。カラーは汚れが目立たず、シックなキャンプサイトを演出するマットブラックというのもいい。
また本体には「V字構造」を採用。火床から焼き網に向かって広がっているので、少ない炭でも熱を効率よく食材に伝えることができる。