午後はフライタックルにチェンジ
ここで一度車に戻ってフライの準備をする。平谷湖はドライフライとソフトハックルでの実績が高い。ルースニングもできるようにマーカーも用意はしてあるが、あまり出番はなさそうだ。
使用するフライタックル
用意したフライタックルは渓流用の3番ロッドといつも使っている5番タックル。3番ロッドでドライフライ、5番タックルでソフトハックルをメインに使用するつもりだ。3番ロッドならニジマスのファイトを十分に楽しむことができる。
フライフィッシング開始
まずはエンジョイエリアで16番のドライフライを浮かべてみる。するとすぐにヒット。ドライフライはヒットの瞬間を目で見ることができるのがいい。
3番ロッドが大きく曲がり、とても楽しい。しばらくは次々に連続ヒット。魚の引きを存分に楽しんだ。
魚の反応が落ち着いてきたところでトーナメントエリアに移動。ソフトハックルを試してみる。平谷湖はポイントによってロールキャストしか使えないので表示には注意が必要だ。
12番のソフトハックルで早引きしてみるとヒットヒットの連続。ちょっと忙しい釣りだが、魚がフライを追って食うまでがばっちり見える。
ソフトハックルのせわしない釣りにちょっと疲れてきたところで、エンジョイエリアに戻って再びドライフライの釣り。
手持ちのドライフライをいろいろ試してみる。その結果、明らかに反応がいいのは小さめの黒っぽいフライ。16番のグリフィスナットが大活躍だ。

ペレットタイムで活性がアップ
やがて場内のアナウンスがありエサやりタイムが始まった。係員がペレットを撒きながらそれぞれのエリアを回っていく。ペレットが撒かれた水面ではマスたちが我先にペレットを食おうと狂乱状態。そこにペレットを模したフライを投げ込めば食わないわけがない。しばらくは入れ食いを楽しむことができた。
終了時間の午後5時までがんばり、フライでの釣果は51匹。他のフライマンたちもいいペースで釣っていた。この日はフライ教室も開かれていたようで、講師から手ほどきを受けながらチャレンジしている人の姿も見られた。

104匹の釣果に大満足
この日の最終釣果はルアーと合わせて104匹となり、なんとか三桁釣果を達成。今後は気温の低下とともに水温もマスたちの適水温になり釣りやすくなっていく。夏の暑さから解放されて快適に釣りが可能だ。
ここ平谷にはいい温泉もあるので釣りの後はのんびりと温泉を楽しむこともできる。秋のベストシーズンは目の前だ。



<杉本敏隆/TSURINEWSライター>
平谷湖フィッシングスポット