ショアジギングのルアーの選び方

ショアジギングのルアーの選び方のポイントは、以下の3点です。

・メタルジグの重さで選ぶ
・メタルジグのカラーで選ぶ
・メタルジグの形状で選ぶ

上記の3点を意識すれば、釣果アップが期待できます。ショアから大きな青物や根魚を釣り上げるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ショアジギングのおすすめ人気ルアー10選 選び方とルアー選びのコツも解説青物も狙えるジギングの釣り(提供:TSURINEWSライター・あつ)

メタルジグの重さで選ぶ

メタルジグは重さで選ぶと良いです。ウェイトが重ければ、より遠くに飛ばせて沈下速度も速くなるので、底取りが簡単になります。

反対にメタルジグが軽ければ、シルエットが小さくなって、活性が低いときでもバイトが得られやすくなります。アクションもしやすくなるので、ハイスピードの動きを好むときにも効果的です。

その日の魚がいる場所やコンディション、風や潮などの状況によって使い分けると、釣果アップが狙えるでしょう。

メタルジグのカラーで選ぶ

メタルジグのカラーもルアー選びで大切な要素です。魚には色彩感覚があり、赤、青、緑の三原色を判別していて、その日の気分によって好みが変わります。

基本的には、その場にいるベイトに合った色を選択すると良いです。ベイトに寄せることで、魚の反応が良くなるケースがあります。

ただし、それでも釣果が得られない場合には、三原色を基準にローテンションすると良いです。さまざまな色を試しながら、その日の当たりカラーを見つけ出してください。

メタルジグの形状で選ぶ

メタルジグの形状を意識するのも、ショアジギングのルアー選びの基本です。スリムタイプ・ノーマルタイプ・スロータイプの3種類があります。

スリムタイプは空気抵抗が少なくて、飛距離が伸びやすいです。軽快なスライドアクションで、活性が高い青物に効果を発揮します。

ノーマルタイプは程よい引き心地を誇り、飛距離、沈下速度も出やすいです。トータルバランスに優れているので、初心者でも扱いやすくなっています。

スロータイプは幅広の形状で、ヒラヒラとゆっくりフォールします。じっくりと探れるからこそ、底物やフラットフィッシュに効果抜群です。ボラやアジなどをベイトにしているときにも、効果を発揮してくれます。

こちらも、その日の状況や魚のコンディションによって、使い分けるようにすると良いでしょう。

ショアジギングのおすすめルアー10選

ショアジギングのおすすめルアーは以下の10個です。

ダイワ:サムライジグ・スロー
メジャークラフト:ジグパラ・スロー
ダイワ:TGベイト・スリム
シマノ:コルトスナイパー・アオモノキャッチャー
メジャークラフト:ジグパラ・SURF
メガバス:マキッパ
DUO:ドラッグメタル・キャスト
ジャッカル:ビンビンメタルTG
ダイワ:TGベイト
メジャークラフト:ジグパラ・ショート

上記の人気ルアーの魅力や特徴をまとめて解説します。メタルジグの購入で困っている方は、チェックしてみましょう。

ショアジギングのおすすめ人気ルアー10選 選び方とルアー選びのコツも解説ジギングでヒットしたサワラ(提供:TSURINEWSライター・あつ)

1. ダイワ:サムライジグ・スロー

ダイワのサムライジグスローは、スロータイプのメタルジグです。高バランス設計になっており、バランスを崩しにくくなっています。魚が気になって見にきたときでも、不自然なアクションをしないので見切られにくいです。

また、落ちる時にはヒラヒラと華麗に落ちるようになっています。直線的なアクションと相まって、魚を常に誘い続けてくれるルアーです。

コスパも良く安定して釣れるので、ひとつはタックルに忍ばせておくと良いでしょう。