その見た目と存在感で、ハレの食事や祝いの席に欠かせないマダイ。しかし全国には、そのようなシチュエーションで「マダイ以外の魚」を用いるところがあります。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
「ソイ」が「タイ」のポジションに?
赤くて大きく、精悍な面構えをしているマダイ。我が国における魚の代表ともいえるポジションで、「めで鯛」の語呂合わせからハレの日の食事には欠かせない食材となっています。
そんなマダイは実は南方系の魚で、西南日本では漁獲量が多い魚であるものの、冬場の水温が下がる東北日本ではあまり採れません。そのためそのような地域では、マダイの代わりに別の高級魚を特別な存在として用いることがあります。

有名なのは、北海道における「ソイ」。カサゴ目の磯魚で地味な色合いのものが多く、タイとは縁遠いソイですが、北日本では漁獲量が多いうえにある程度大きくなり、またタイによく似た白身で味も非常によいことから、昔から「北の鯛」と呼ばれてきたといいます。
赤くて美味しければ「マダイの代用」に
北海道のソイ以外にも「タイの代わり」を務めている魚はあります。例えば北海道同様にマダイの漁獲量が少ない東北沿岸では、沖合の深海で獲れるアコウダイやユメカサゴを祝いの席に用いたそうです。

また、千葉県銚子地域や神奈川県西湘地域、静岡県東伊豆地域では、こちらも深海魚であるキンメダイがハレの席には欠かせない存在となっており、飾り物の鯛にもマダイではなくキンメダイがデザインされているものがあります。
また伊豆七島や南西諸島では「ハマダイ」という魚が珍重され、マダイ的な用いられ方をされることがあるようです。これらの魚たちはいずれもタイ科ではなく、分類学的にも互いに縁遠いですが、「赤くて大きく美味しい」という共通の特徴を持っており、これがタイの代用に用いられた理由であるといえるでしょう。
淡水魚のフナが代用されることも
さて、ところ変わって九州の佐賀県には、かつてとてもユニークな「タイの代用魚」がいました。それはなんとフナ。

フナは体高があり、淡水魚のなかでは比較的タイ型の体型をしています。加えて食味がとても良く、日本の淡水魚のなかではトップクラスに美味しい魚です。
そのため当地ではかつてフナを、正月の「睨み鯛」の代わりに用いる文化もあったといいます。今ではタイの代わりにされるということはないかもしれませんが、フナは食材として愛されており、フナだけを売る朝市も開催されているほどです。



<脇本 哲朗/サカナ研究所>