フィアット500_価格:262〜344万円/パンダ_価格:289万円 試乗記

イタリアン・コンパクトの魅力とは
私のガレージには今、現行型のパンダクロス4×4と1970年式のヌォーバ500(チンクェチェント)という2台のフィアットが並んで収まっている。パンダは黄色、チンクは金色。何やらとてもおめでたい。


パンダを選んだ理由は、デザインが気に入ったこともあったが、小型のSUVでマニュアルトランスミッションがほしかったことが大きい。実はジムニーシエラからの乗り換えだった。
乗ってみて驚いた。これが想像していた以上によくできていて、街乗りから中距離ドライブまでオールマイティにこなす。なかでもシャシーがいい。動きがしなやかで、乗り心地がよく、それでいてドライバーの意志に忠実だ。ツインエア(2気筒)のエンジン音はポロポロポロと頼りないけれど、実用的な性能としては十二分で、街中では決して遅くない。さらに気に入ったのは高速走行時の安定感。背の高い小さなクルマとは思えない走りを見せる。MTが6速まであるのもうれしい。燃費も高速なら20km/リッターに届く。
このあたりの美点はプラットフォームを共有する500(ファイブハンドレット)にも共通する。500が帰ってきたのは2007年、生誕50周年のことだった。いまでも鮮明に覚えているけれど、トリノのポー川で開催されたワールドプレミアには世界中から何千人もの人々が駆けつけ、街をあげてそのデビューを祝った。昔のチンクェチェントを彷彿とさせる愛くるしいデザインはたちまち人々を魅了し、以来、大ロングセラーとなった。


駆動方式は昔のRR方式ではなくコンベンショナルなFFとなり、ボディサイズもずいぶんと大きくなった。だが、現代の標準からすればそれでも十分にコンパクトで、イタリアの街や日本の道路環境にもってこいのパーソナルカーである。
イタリアをドライブしていると、クルマに求める3つの重要な条件を思いつく。ひとつはサイズ。古い街並みは道幅が狭く、そのうえ、両脇を路上駐車の列が埋めている。そんな中を場合によっては対向しなければならないのだから、クルマなんてものはできるだけ小さい方がいい。