まずは阪神ファンの方におめでとうと申し上げます。プロチームは個々の選手の能力は伯仲しており、監督の采配と能力、人的魅力がその違いを左右させることが多いとされます。今期復帰した岡田彰布監督には脱帽です。ここまで選手の能力を引き出せたのは「当たり前のことを当たり前にやること」だそうです。

そういえば同じ阪神出身の新庄剛志監督率いる日本ハムは借金18、リーグ最下位です。奇をてらうことで選手がついていけないより選手と監督の一体感がやはり王道ということなのでしょうね。

では今週のつぶやきをお送りいたします。

株価好調の日本、伸び悩む北米

日本の株価上昇が止まりません。8月18日の31200円台を底にしっかり上昇、金曜日には33500円台に乗せ、1か月足らずで7.4%の上昇となりました。来週が関門でチャート的に「33700円の蓋」を抜けるかの大挑戦となります。これは6月、7月、8月とチャレンジし、いずれも跳ね返された鬼門とも言えるラインでいよいよ勝負どころになります。

超える可能性はあると思いますが、買われる銘柄が一部の優良株に偏っており、個人投資家好みの小型株が見向きもされない状態になっています。つまり指数相場的で個人的には嫌な感じ。

北米に目を転じると今年最大のIPOだったARM社はご祝儀相場で仮条件上限の51ドルに対して初値がついたのは昼過ぎで25%高を演じました。とはいえ、仮条件はご祝儀を煽ることもあったのか低すぎで、現在の時価総額9兆円規模はいづれ1.5倍から2倍に化けるとみています。浮動株も少ない上にこの会社の持てる能力を考えればこんなものではないでしょう。

ただ、北米株式市場全体をみると冴えない展開で上値を追ってこない状況です。これは投資家が現在の株価がバリュエーション的に高すぎるとみているか、先行き冷たい北風が吹くとみているのかのどちらかでしょう。

欧州中央銀行が最後の利上げと思われる判断をしたことに喜びよりも更なる経済打撃というイメージが強く、ラガルド総裁への恨み節も聞こえてきます。特にドイツが厳しく、欧州全体からも景気の良い声が聞こえてこない理由はウクライナの地政学的問題もありますが、中国との距離感が大きくなったことが重くしている気がします。

中国は他者を利用するだけ利用し、自前能力ができると逆に他者の市場に土足で入り込むという悪癖があり、ユーラシア大陸で繋がる欧州は早急にそこに気づかないと自国経済がやられてしまうリスクが出てくるでしょう。

東京証券取引所 Wikipediaより