「若い社員を「ちゃん付け」で呼ぶのはセクハラになりますか?」

先日、こんな相談を受けました。

職場で部下のことをちゃん付けで呼んでいたら「その呼び方はセクハラでは?」と指摘されて心配になったとのこと。セクハラのつもりは全くないのに、どうしたらいいのか困っているということでした。

部下との距離を縮めようとして、あえて「ちゃん付け」をする上司もいるかもしれません。ただ、職場での「呼び名」に不快感を覚えているのに言い出せない部下も多く呼び名に関する相談は意外と多いのです。職場での呼び名はセクハラの認識に世代間のギャップがあります。

雇用の専門家である社労士の立場から、セクハラの定義や種類、「ちゃん付け」はセクハラになるのか、そして職場での「呼び名」について解説したいと思います。

itakayuki/iStock

「セクシュアルハラスメント」とはなにか?

セクシュアルハラスメント、略してセクハラは職場で発生する性的な発言や性的な嫌がらせの事です。

以下の要件を満たすものは、職場におけるセクハラといえます。

【職場におけるセクハラの4つの要件】

① 職場で行われること ② 相手の意に反していること ③ 性的な言動であること ④ 就労環境が害されること

職場でのセクハラは、以下の2つに分類されます。

【対価型セクハラ】

意に反する性的な言動に対して労働者が拒否や抵抗をしたことを理由に、降格や解雇などの不利益を与えることです。対価型は昔からある典型的なセクハラのパターンです。

【環境型セクハラ】

意に反する性的な言動によって、労働者にとって就業環境が不快なものとなり、仕事をする上で支障があったり能力の発揮に悪影響が生じる状況です。

具体的には職場に性的なポスターがある、性的な会話が飛び交うなどです。環境型は加害者側に自覚がない場合も多く、周囲が我慢している事に気づかずエスカレートする場合もあります。

セクハラが起きる理由は無自覚にある。

セクハラは良くないと多くの人が分かっています。今さら異論を挟む人はいません。ただ、それでもセクハラが起きる理由はセクハラだと気づいていない、つまり無自覚であることが大きな原因です。

例えば「美人だね」「かわいいね」と誉め言葉のつもりでも、不快に受け止められる場合もあります。

職場におけるセクハラの判断は、受け手がどう感じているかが重視されます。加害者にセクハラの認識はなくても、受け手がそれをセクハラだと感じた場合、受け手の感じ方を否定することはできません。

つまり「どこからがセクハラなのか?」という線引きは非常に難しいのです。それじゃあコミュニケーションが取れないと嘆くのではなく、まずはセクハラと疑われそうな行為はしない、つまりは余計な言動をしないことが大切です。その理由は線引きが難しいから、と説明した通りです。

職場でちゃん付けはセクハラになる?

前述したとおり、職場でのセクハラは労働者の意に反する性的な言動によって、労働者を不快な状態に追い込むことです。

では、相手を「ちゃん付け」で呼ぶのはセクハラになるのでしょうか?

ちゃん付けで呼ばれることに対して、下記のように人によってとらえ方が違うため、セクハラになる場合とならない場合があります。

【「ちゃん付け」を不快だと感じる例】

・見下されている、子供扱いされているように感じる ・恋愛対象にされているように感じる ・気持ち悪い、慣れ慣れしいと感じる ・自分だけ「ちゃん付け」されるのは嫌だと感じる

【「ちゃん付け」を嬉しいと感じる例】

・距離が近く感じる ・信頼されていると感じる ・友好的で親しみを感じる

ちゃん付けを不快だと感じる人は、距離感を急に詰められたと感じる「性的」な意味での不快感だけでなく、見下されている、一人前と見ていないという印象も持っています。また、特定の人だけがちゃん付けで呼ばれているのを聞くのが不快だと感じる人もいます。

ちゃん付けに好意的な人は、距離感の近さから感じる親近感や信頼感などを感じています。

このように、人によってとらえ方が違うのでセクハラになる時とならない時があるということです。