「几帳面」の由来

きちんとした性格をした人を意味する「几帳面」。 この言葉には、どのような成り立ちがあるのかを見ていきましょう。
平安時代の仕切り「几帳」

平安時代、「几帳」という名前の家具が存在していました。
これは、貴族の邸宅などに用いられていた仕切りや風除けのために使用されていた家具です。
そして、「几帳」の柱部分は角を削って丸くすると刻み目が施されていました。
この細工を入れられた部分が「几帳面」と呼ばれていました。。
貴族のものということで細部に至るまで丁寧な仕事がされており、細工も細かかったことから、すみずみまで丁寧な様子を「几帳面」と表現するようになったとされています。
まとめ
すみずみまで行き届いていること、丁寧できちんとしていることを意味する「几帳面」。
この言葉は、平安時代以降の貴族の邸宅に設置されていた家具「几帳」から来ています。
この家具の柱に刻まれていた細かい細工が「几帳面」と呼ばれていたことから来た言葉となっています。
細かいところまでこだわりがある人や計画性のある人などに対して用いられます。
基本的にポジティブな意味合いで用いられるのですが、やり過ぎという意味合いで短所としても用いられます。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!