伝統的な和食である西京漬けやみりん焼き、あるいは洋食の代表格である白身魚フライ。いずれも日本の食卓に欠かせないメニューですが、その材料には海外から輸入した魚が多く用いられています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
和食に使われる魚
筆者は以前サラリーマンをしていたことがあるのですが、食事の際には「母の味」を売りにする定食屋に大変お世話になっていました。特に晩ご飯によく頼んでいたのが「銀ヒラス」や「銀ムツ」の照り焼きです。
また、金欠の時期はオフィス近くの弁当屋で「のり弁」や「白身魚フライ弁当」をよく買っていたこともあるのですが、ある日ふと弁当の原材料を見ると「メルルーサ」や「ホキ」などの名前が見えました。
当時から魚については人より多少は知っていましたが、それでも正体がよく分からず「一体どんな魚なの?」と不思議に思っていました。
輸入魚の「シルバー」に「メロ」
実は上記の魚たちはいずれも日本ではほぼ採れず、輸入によって入ってくるものです。ものによっては日本語のような名前で流通しているため、外国の魚だとは分かりにくくなっています。
銀ヒラスは英名をシルバーといい、オーストラリアやニュージーランド沖で漁獲される魚。ヒラスと聞くとヒラマサやブリといった「アジ科の青魚」のような印象を受けますが、実際はメダイの仲間の深海魚です。
銀ムツはチリやアルゼンチンなどで漁獲される、こちらも深海魚の一種。ムツ同様に油がよく乗るため銀ムツという日本語名を与えられましたが、実際のところはムツ、あるいはアカムツ、シロムツなどの仲間ではない全く別の魚であるため、最近では原産地名である「メロ」という名前で呼ばれることが多いです。
日本の食卓を支えるニュージーランドの魚
これらのように、我が国の料理の現場でよく使われるものながら、全量を輸入に依存している魚はしばしばあります。有名なものの一つが上にも書いた「ホキ」でしょう。
ホキはタラの仲間でサッパリとした白身を持ち、フライ原料として欠かせないもの。同様のものとして「メルルーサ」もあり、安価な白身魚フライ弁当やのり弁当にはこれらのいずれかが用いられることが多いように感じます。
あるいは大型の白身で味噌漬けなどに活用される「ハプカ」も、輸入ものながら流通量は多いです。和名はミナミオオスズキ、流通時はオオスズキやバスという名前で呼ばれることが多いようです。
さて、今挙げたこれらの魚には実は共通点があります。それはいずれも「ニュージーランドからの輸入が多い」ということ。同国は南太平洋と南極海に臨み豊かな漁場を多く抱える漁業大国であり、日本にとっては重要な魚介輸入相手となっているのです。
今後白身魚のフライ定食を食べるときには、南半球の豊かな島国に思いを馳せてみるのもよいかもしれません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 意外と知らない【日本の食卓を支える輸入魚たち】 ニュージーランドに頼りがち? first appeared on TSURINEWS.