一時期鎮静化の兆しもあった北米のインフレ傾向がここにきて再び上がってきています。政府機関などが発表する統計ではなく、日常生活に於いての物価が再び上向きで、やや無茶なレベルになりつつあるように感じます。ここバンクーバーの物価はきゅうり一本220円、リーフレタスが330円といった生鮮品はまだよいのですが、ガソリンはリッター210円、レストランのハンバーガーは税込みで3000円、ビール一杯1000円といった価格にはもう驚きません。

先日、近所の裏通りにある韓国居酒屋に行ったところ、牛肉系料理は概ね一皿5000円、チキンから揚げが3500円の値札にはビールを飲む前からクラクラしてしまいました。(韓国居酒屋は自分で焼くタイプではなく、店が焼いたものを持ってくる感じです。)韓国居酒屋で肉が食べられない!という冗談のような本当の話なのです。

それでも人気のレストランは混んでいます。金持っているなぁ、というのが印象ですが、周りのテーブルを見ればビールではなくコーラとか一つの皿を皆で分けるなど、それなりに工夫はしているように見えます。一般消費者もここまでくると自己防衛をしないと生活が出来ないとみています。

iPhone15が発表になりました。北米のニュースを見ていたのですが、ニュースカバーはされていますが、話題にならず、盛り上がりもありません。今回の製品が機能的に目覚ましいものがあるわけではなく、価格だけが上昇したという印象が強いこともあるでしょう。毎年新製品を出すアップルの方針にもやや陰りが出てくる気がします。新製品の陳腐化です。戦略見直しが必要かもしれません。

Apple、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max Apple社HPより

本日発表になったアメリカの消費者物価指数は総合が3.7%増、エネルギーと食品を除くコアが4.3%増となりました。今回の統計のポイントは経済指標的には重視されるコアが再加速している点でこれは金融政策担当者を悩ませることになると思います。総合についてはガソリン価格悪役説が主導しており、これから冬に向かう中でこのエネルギー価格の動向が全てのシナリオを崩す引き金になる公算もあります。