8月17日(木)、午前3時に名古屋の自宅を出発して愛知県・南知多町豊浜へ車を走らせる。台風後、初めての釣行だ。

●愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】

豊浜釣り桟橋でサビキ釣行

前日から釣っている仲間と午前4時に合流予定。情報を聞くと、夕方4時から日没までアジを中心にサバやカマスなどが高活性だったそうだ。コマセは不要というので、冷凍シロメ(カタクチイワシの稚魚)だけ持って行くことにした。

午前4時に豊浜釣り桟橋に到着すると、すごい数の車が止まっており、多くのヘッドライトや集魚灯の明かりが遠目に見ても目立つ。桟橋手前の沖側、内側もぎっしり釣り人であふれていた。

豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】早朝6時の豊浜(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

仲間が沖側手前に釣り座を構えていたので、隣に入れてもらい準備をしていく。4時の時点ではまだ辺りは暗いが、所々で鈴の音が鳴り響き朝の時合いは始まっている。

短い時合いに大爆釣

タックルは、ルアーロッドに2500番のスピニングリール。仕掛けは4号サビキ(白スキン)、10号オモリを使用する。台風後ということもあり若干海水が濁っているため、スキンが目立たないトリックサビキより、ハゲ皮やケイムラが付いたサビキがお勧めだ。

豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】ルアーロッド+スピニング(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

サビキバリにシロメを通し(スピード付け機)、ハンドルを逆回転させながらゆっくり落としていくと、中層くらいでアタリが出た。上がってきたの少し大きくなったアジ15cm級だ。その後も手返し良く投入していくと毎投ヒットする。サイズは10~15cmがアベレージだ。

豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】白スキンサビキを使用(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

午前4時~5時の間は、桟橋内全てのポイントで大爆釣。時折、大型のサバ20cmやカマスもヒット。約1時間でクーラーが満タンになった。

アジ&サバ中心に100匹キャッチ

午前5時を過ぎると、ヘッドライトの明かりがいらないくら明るくなってくる。しかし、この時間から少しずつ活性が下がり始め、5時半を回ったときにはほとんどの場所でアタリがなくなった。

豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】豊浜釣り桟橋でヒットシーン(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

今回の釣果は、仲間は16日の午後4時~8時にアジ、サバ中心に200匹超え、私は17日の午前4時~5時半に約100匹だった。

午前6時を過ぎると帰る釣り人もチラホラ現れる。しかし、夏休みでもあり朝も多くの家族連れなどが入ってくる。最近の堤防サビキの傾向を見ると、日中は海水温の上昇に伴い回遊、釣果が少ない。しかし朝、夕マヅメに安定した回遊、釣果が得られる。朝は4時~5時、夕方は午後4時~日没までが狙いめだ。時合いはとても短いため、トラブルを減らして手返し良く釣りができるかが釣果を左右するだろう。

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?

堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】

<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
豊浜釣り桟橋
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年9月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 豊浜釣り桟橋でのサビキ釣りで15cm級のアジ・サバでクーラー満タン【愛知】 first appeared on TSURINEWS.