堤防からたまに釣れるヨコスジフエダイ。九州地方では嬉しいゲスト魚として人気がある。今回はヨコスジフエダイを使った炙り寿しを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヨコスジフエダイとは
九州地方のヨコスジフエダイは夏から秋の夜釣りで、たまに見かける。文字通り、横に筋(縞模様)が入ったフエダイの仲間で、岩礁地に多い。型は30cm前後を中心に、40cm級が交じり。数釣れることはなく、釣れても1人2~3匹。船釣り(沖釣り)でも同3~4匹といったところ。味はたんぱくでくせがなく、あっさりしている。
持ち帰り方
ハリ掛かりしたヨコスジフエダイはナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。潮氷をしっかり効かせておくことが鮮度を保つコツだ。
下処理
次は下処理。まずはウロコを剥ぎ、頭とワタを取る。腹側(内側)の血合の部分は包丁の先端を使ってこそぐ。ちなみにフエダイ科の魚は頭に身がたくさんあるので、ひとまず別にしておこう。
3枚おろし
下処理後は3枚におろし、皮を剥ぐ。あとはサク取りすれば準備完了。

参考までに30cm以下の小型は皮が軟らかいため、皮を付けたまま「焼き切り」にしてもいい。
別物に変身
サク取り後は寿しネタ用に薄くスライス。とはいえ、ある程度の厚みがあったほうが食感もあって美味しい。あとはマヨネーズを塗って炙る。マヨネーズに少し焦げ目が付けばOK。

握った酢飯にフワッとのせればできあがり。たんぱくな魚だけに、油分を少しプラスしてやると「別物」に変身する。

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「握り寿し」レシピ:ヨコスジフエダイの炙り マヨネーズがキモ first appeared on TSURINEWS.