8月上旬、今回の釣り場は大分・別府沖にある一文字波止、フカセ釣りでクロを狙った。当日は、30cm連打もあり別府一文字の魚影の濃さを実感した釣行だった。

●大分県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)

別府一文字でのフカセ釣りで30cm級クロ8尾【大分】1時間で連発

フカセ釣りでクロ狙い

別府沖にある一文字波止は、切れ波止のため別府国際観光港から勇漁丸が渡してくれる。

この波止は沖にテトラが入っており、内側は岸壁となっているためテトラなどの障害物はなく、足場もよくて釣りやすい。

また、この波止は海面が近いため魚を取り込みやすいのが特長だ。北側に白灯台(工事中の場所あり)、南側に赤灯台がある。波止は長く収容人数は多い。

一番人気は南側先端周辺で、そこから赤灯台の間でほとんどの人がサオを出す。

別府一文字でのフカセ釣りで30cm級クロ8尾【大分】1時間で連発釣り場。前方の山は高崎山(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)

仕掛けとエサ

今回の私の釣り方は3種類のウキを使った固定仕掛けのフカセ釣りでクロを狙う。

よってまきエサで浮かせて釣る釣法なので、まきエサはグレパワーV9(徳用)、オキアミ生8分の1角を細かく砕いてよく混ぜ込んだものを使用する。

なお、まきエサのオキアミは必ずつけエサよりも小さく砕くこと。こうすることでまきエサの帯の中にあるつけエサが一番大きく見えるため、クロは一番先につけエサを食ってくるからだ。

また、このまきエサはまとまりがよく、遠投性と拡散性に優れているため集魚効果がいい。一度クロを寄せることに成功すれば長時間、食い気を立たせることができる。

さらに秘伝の隠し味として酒カスのエキスを混ぜ込むことによって甘い香りに誘われてクロが浮いてくる。

水中ウキの役割は7通りあり、飛ばす・流す・沈める・誘う・抑える・止める・読むだ。

私の場合、水中ウキの重さで仕掛けのハリスやハリを思った場所(手元)でつかむことができることも重宝している。

天気の良い日はハリス1.25号を2ヒロ、グレバリ5号の2本バリ仕掛けだ。タナはクロの活性で異なるが、ここでの最初のタナは2ヒロか3ヒロ。つけエサはオキアミ生Lサイズの頭と尾をハサミで切り、オリゴ糖とみりん、酒カス、赤ワインを別々の容器に入れて3回ずつスプレーしたもの。オリゴ糖はオキアミの身を引き締め、みりんは変色を防止し、酒カスは匂いでクロを誘惑し、赤ワインはオキアミを赤色に染めてクロの注意を引く。

別府一文字でのフカセ釣りで30cm級クロ8尾【大分】1時間で連発当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)