三角周辺(熊本県宇城市)のマルセイゴ(スズキの若魚)が好調だ。8月23日に釣行した時は嬉しいゲストにチヌも交じった。
●熊本県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
夜が断然有利
三角周辺のセイゴは一年を通して狙えるものの、夏から秋は数が出やすい。堤防からの夜釣りがよく、アオ虫をエサにした電気ウキ仕掛けで狙う。ちなみに昼間も狙ったことはあるが全く振るわず、夜のほうが断然有利なようだ。
まずは遠投
この日は午前1時ごろに大田尾漁港に着き、すぐに準備に取りかかった。ウキは落下衝撃に強いLFスマート。ハリは虫エサが弱りにくい細身の速手チヌをチョイス。タナを1ヒロとり、まずは遠投。目標は5尾。リールをゆっくり巻きながら誘いを入れる。普段なら2~3投目に魚信が出るが、気配がない。
ヒラセイゴ顔見せ
釣り開始から30分経ってもアタリはなく、場所を移動しようかと思った時だった。突然ウキが横走りし、サオに「ガツン」。待ちに待った1尾目だけに慎重にサオを起こす。ヤリトリの末に顔を見せたのは40cm近いヒラセイゴ(ヒラスズキの若魚)だった。
その後、アタリは断続的だが、同型のマルセイゴを3尾追加。目標の5尾まであと1尾に迫ったものの、ラストの1尾がなかなか釣れない。
嬉しいゲストのチヌが登場
午前2時ごろ、「そろそろ終わろう」と思った時、今度はウキがしわじわと沈んだまま浮いてこない。アワセを入れてみると、確かな手応え。小気味いい引きを味わい、そっと抜き上げたのは30cm近いチヌだった。嬉しいゲスト魚に満足し、午前3時前に納竿した。
今後の展望
現地のマルセイゴは、もうしばらく先まで楽しめる。ヒラセイゴが交じるのは初冬まで。隣接する三角西港や三角東港でも狙えるので、釣果が出ない時は「見切り移動」も必要だ。
<松田正記/TSURINEWSライター>
大田尾漁港