カヤックチニングのルアー
チニングは、様々なルアーを使用するゲーム性の高さが大きな魅力です。ここでは、各ルアーの種類や使い方、適したシチュエーションなどを解説します。
トップウォーター
チニングで使用するトップウォータープラグは、ポッパーやペンシルベイトが一般的です。まれにシーバス用の10cm以上のトップウォータープラグにヒットすることもありますが、基本的に5〜8cmほどの小ぶりのルアーが良いでしょう。
小型プラグは飛距離が不満という方には、「沈むトップウォーター」がおすすめ。放っておくと沈んでしまうので厳密にはシンキングプラグですが、リトリーブやロッドアクションによって浮き上がるタイプです。ルアー重量があって飛距離をかせげて、広範囲に水面付近の反応を探れるため、パイロットルアーに最適です。
トップウォーターに反応が良い時期は、5月から10月くらいまでで、水温の低下とともに反応が悪くなっていきます。河口や干潟など水深が浅いエリアほど魚とルアーの距離が近くなるため、バイトが得られやすいでしょう。
逆にいえば、水深が深いエリアや、風や濁りが強くルアーを見つけてもらいにくい状況では、好反応を得ることは難しい傾向です。

バイブレーション
中層からボトムの攻略に便利で、アピール力が強いのがバイブレーション。小型のメタルバイブや、バス用のボトムで立つタイプが使いやすく実績もあります。
根掛かりしやすい場所であれば、フロントフックをはずすか、ダブルフックに交換することをおすすめします。

Mリグ
「リグ」というとワームでの釣りを連想しますが、Mリグはハードルアーでの釣り。ラパラCD7のフロントフックをはずし、その部分にスプリットショットリグ用のオモリを装着。リアフックはダブルフックに交換し、上向きにセッティングすることで根掛かりを回避します。
沈めて巻いてくると、海底を這いまわるシャコなどの甲殻類のようにボトムをつつきながら泳いできます。
初めてこのルアーを見ると、どこがM字形状なのかな?などと疑問に思いますが、Mリグの「M」は考案者のイニシャルから。現在ではチニング専用のルアーも多数リリースされていますが、Mリグを使ってチニングの原点を感じてみるのも一興でしょう。
