お盆休みが過ぎるとアユ釣りも終盤戦。日が沈むのが早くなり、朝晩の冷え込みが強くなると大アユの季節だ。数釣りも楽しいが、大アユが狙えるのもこの季節の醍醐味だ。この原稿を書いている8月上旬には、すでに益田川では26cm、神通川では25cmと大型が釣れているし、鬼怒川では29cmの声も上がっていた。私自身、昨年の9月下旬には白川で30cm近い尺アユを釣っていた。益田川でも9月上旬に極太の大アユの強烈な引きを楽しんだ。そこで今回のつり作戦は、大アユの攻略法を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦)
大アユ狙いのタックルと仕掛け
それではタックル選びから紹介しよう。大アユはパワーがあり引きが強いので、それなりのタックルが必要だ。仕掛けも初期の繊細なものとは違って、丈夫で切れたりしないイトやバレにくいキープ力のあるハリを選ばないといけない。せっかく大アユを掛けても、切れたりバレたりしたら元も子もない。
信頼性のある仕掛けを使う方が大アユが掛かっても安心感があり、強引なやり取りでもパワー負けせず、確実に取り込める。
トモ釣りのタックルは大きく分けるとサオ、天上イト、水中イト、ハナカン周り、掛けバリに分かれているので順に紹介しよう。
大アユ狙いの竿
サオは25cmともなるとそれなりのパワーのあるものが必要で、急瀬クラス以上をオススメしたい。大河川か中小河川かで選ぶサオも変わってくるが、九頭竜川や長良川のような大河川は流れの押しが強いので、アユのパワーも倍増する。立ち込んだとき、一歩も下がれない状況も多々あるので、強引なやり取りが必要になってくる。
私が選ぶとしたら、パワースペシャル引抜急瀬9m。このサオは23~28cmクラスがメインで釣れる河川に対応してくれて、不意の尺級でも対応してくれる。長良川や九頭竜川などの大河川で活躍してくれるサオだ。
白川や付知川などの中小河川では、緩い流れの場所で取り込めばいいので、パワー系のサオより操作性を重視したい。私はがま鮎競技GTI2引抜急瀬9mを使っている。
狙うべきポイント
次にポイント選びについて解説しよう。大アユに限ったことではないが、石色のきれいなポイントはアユがコケを食(は)んでいる証拠なので、土手などの高台や橋の上から川をのぞき、アユの有無と石色を確認しよう。
アカの付き具合は河川の増水時や渇水時によってさまざまだが、基本は川底の石がきれいな所(黒光や青白い)が良い。石の色が全体的にこげ茶色に見えたら、アカが腐っているのであまり良くない。大アユのポイントは時期によって違って、8月半ばから9月上旬は最もアユにパワーがある時期で、大きな石がゴロゴロした流れの強い急瀬や荒瀬の流芯でも狙える。
9月半ばを過ぎるとアユも産卵を意識して年老いてくるので、卵や白子が大きく成長する。引くというより重く、かなりの重量になりナワバリ意識も薄くなる。ポイントも流れの通る流芯より、緩い流れの瀬の中でも石裏、瀬肩や深瀬などで釣れることが多くなる。