この酷暑はいつまで続くのか。8月23日には北海道札幌市で観測史上最高気温となる36.3度を記録し、記録的暑さといわれている今年の夏だが、お盆には日本列島を台風が襲い、せっかくの私たちの休日を奪っていったことは記憶に新しい。本稿記者が住む北海道では8月頭ごろに大雨が降り、JR北海道石北本線・上川-白滝間の盛土が流出。札幌・旭川-網走を結んでいる特急「オホーツク」「大雪」は運休を余儀なくされた。経営難に苦しんでいるJR北にとって、コロナ明けのお盆・夏休みは収益獲得の格好のチャンスだったはずであり、何ともいえない感情がこみあげてくる。
【こちらの記事も人気です】
大雨で石北線2週間運休、一時138本運休も
今年8月3日ごろから停滞する前線や北海道に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響により、平年8月の1カ月分の降水量に匹敵またはそれを超える量の雨が降る可能性があると、道内では報道されていた。北海道によると、7日朝の時点で音威子府村で床上浸水1件、音威子府村や士別市、滝上町で床下浸水計5件の被害があったという。
JR北は6日に特急18本、普通列車120本の計138本を、7日は特急13本、快速・普通列車91本の計104本を運休した。JR北によると、大雨の影響で石北線の上川-白滝駅の間では線路の盛土が大量に流出した。7日に保線作業員が発見したという。この影響により、JR北は上川-白滝間の運転を見合わせることとなったため、旭川-北見間で代行バスを運転した。7日から運転を見合わせていた同区間は、21日に運転を再開。2週間ほど運休したことになるが、JR北としてはよく頑張ったといえるだろう。