これから釣れる(はずの)魚種
海の状況は刻一刻と変わり、去年の釣果もアテにならない。特に今年は残暑が厳しいといわれている年なので、海水温が下がりにくいかもしれないが、今の海の様子から大阪湾陸っぱりでこれから釣れそうな魚を予想することもできる。
タチウオと回り物はタイミング
まずはタチウオだ。例年、大阪湾陸っぱりでは岬町以北に上がらなくなっており、特に湾奥では釣果を出すのが難しい。ただ筆者は昨年大阪南港で一尾掛けている(釣り切れなかった)。
タチウオは運もある(提供:TSURINEWSライター井上海生)
今年はまだベイトとなるアジが多いので、チャンスはあるだろう。その他、回り物は突然やってくる。ハマチやサワラなどの情報は、釣具屋か釣り場で確かめるしかない。
イカは9月下旬か?
イカに関しては上記のポイントでは湾奥以外ならばどこでも釣れるが、タチウオがひしめきあう泉南ではしばらく専門的に狙って釣るのが難しいかもしれない。とはいえ、9月下旬にはスタートしているだろう。須磨や垂水では、もう半月遅れるかもしれない。
アジ、メバル
中アジが釣れ始めるのは10月初頭くらい。12月までは釣ることができる。メバルは11月スタートとなるだろう。筆者はいつも11月2週目をスタートと見ている。
メバルは通年通りのスタートなるか?(提供:TSURINEWSライター井上海生)
持っていこうジグサビキ
どんな釣りをするにしても、釣れずに退屈をする時間がある。そもそも釣果が必ずしも約束されたものではないルアーフィッシングでは、ボーズも怖い。
ジグサビキをひとつ持っていけば小魚くらいは掛けることができるので、必須といえよう。狙い物がくるまで、退屈しすぎて心が折れないようにしたい。
大阪湾の沖波止紹介:岸和田&泉佐野一文字 都市近郊でアクセス良好
電車釣行おすすめ釣り場:須磨(大阪湾) 春夏秋冬の釣り物とポイント紹介
大阪湾の沖波止紹介:武庫川一文字 管理行き届いた運営で安心安全釣行
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 真夏の大阪湾では何が釣れる? 魚種ごとの釣況と9月以降の予想を解説 first appeared on TSURINEWS.