京都の海では漁港や地磯から春や秋のエギングが大人気。アオリイカ狙いの方が多いですが、秋イカが始まるまでは日本海で何を釣りますか?お手軽にエギングタックルで狙うロックフィッシュ(根魚)を楽しんでみましょう。

●京都府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

京都のライトロック入門解説 エギングタックルの流用で気軽に釣りを楽しもう

宮津エリアの特徴

比較的釣りやすい足場の良い漁港が多く、地磯も入りやすい場所が多いのがこのエリアの特徴。オマケに底には沈根や捨石、テトラ、藻場と海水浴場の隣接地でも砂地で無い所が多いので根魚のストック量が多いです。

一年通していろいろな魚が狙えます。冬はメバル・ガシラメイン、春から秋はハタ系が混じって魚種も豊富。特に夏から秋の始まりまではアコウが面白いですよ。

メバルロッドでの小さなワーム狙うライトロックではなく、キャストしてエギングのように底を意識したライトロックが効果的なフィールドです。

京都のライトロック入門解説 エギングタックルの流用で気軽に釣りを楽しもう宮津エリアで釣れたアコウ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

ライトロックでアコウの釣り方

アコウなどのハタ系の魚は、このエリアだと夜間はエビやカニを捕食していることが多く、日中は小魚を捕食している事が多いのでシャッド系ワームで狙います。

京都のライトロック入門解説 エギングタックルの流用で気軽に釣りを楽しもうエギングの釣り場で根魚が釣れる(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

エギングでよく行っている漁港や防波堤、地磯が釣り場です。漁港の先端よりも岸に近い複雑な地形の所を選び、エギングの時によく根掛かるような場所は最適。逆に何にも無い所はダメです。沖にキャストして底を取ってから始めましょう。

根掛かりしにくいテキサスリグが、初めての場合は扱いやすくておすすめ。底や岩に当たった感触も把握しやすく、トントンスーと底を這わせて、岩に当たればちょっと浮かせて、根掛かりを回避しながらカーブフォールを混ぜていきます。

手前に来るほど浅くなる所も多いので、カケアガリは意識集中。アコウはコツコツというアタリではなく、ゴツンっと分かりやすいです。足元まで捨石等がある場合には足元まで油断しないようにしましょう。

またガシラやタケノコメバル、アオハタといろいろな魚種にも出会えます。

京都のライトロック入門解説 エギングタックルの流用で気軽に釣りを楽しもうアオハタも釣れる(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

エギングタックルを代用してもOK

竿、リール、PE、リーダー全ていつものエギングタックルで十分。

最初から沢山ワームやシンカーを揃えなくてもお手軽に狙えます。シンカー5gにオフセットフック、ワームはエコギアのグラスミノーがどこの釣具店でも入手出来るのでおすすめです。

京都のライトロック入門解説 エギングタックルの流用で気軽に釣りを楽しもうルアーはお手軽なものを入手(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)