タテアイ・ヨコアイ一部カスタムも可能

先述した、タテアイ・ヨコアイについて述べる。

ヨコアイとは、下の画像のように、ハリを正面から見たときアイが横を向いているものだ。

ライトゲームにおけるハリ(針)のアイ(カン)は【縦と横でどう違う?】ヨコアイ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

逆がタテアイである。

このハリは、アジ・メバル用のスプリットショットの小さなものだ。実は私はこれを、マイクロメタルの替えバリや、アジングのアシストフックにも使用する。そのようなハーフ自作に用いるとなると、ヨコアイよりもタテアイの方が助かることもある。メタルジグやプラグのアイにはさすがに手を出さない方がいいが、まあこれくらいの柔らかいハリで対象魚がアジやメバルくらいならば、タテ・ヨコのカスタムはちょいと手を加えれば可能である。

用意するのは、プライヤーだけ。

ライトゲームにおけるハリ(針)のアイ(カン)は【縦と横でどう違う?】プライヤーでひねる(提供:TSURINEWSライター井上海生)

プライヤーでアイの首の部分をちょちょっとひねってやると、簡単に向きがかわる。

ライトゲームにおけるハリ(針)のアイ(カン)は【縦と横でどう違う?】ヨコアイがタテアイに(提供:TSURINEWSライター井上海生)

まあ、間違いなく強度は落ちてしまうが、小魚を釣る上で私は問題を感じたことはない。

違いを知ればもっと奥深い

上で「タテアイ・ヨコアイはそんなに関係ない」と述べたが、ルアーメーカーに言わせればそんなことはないだろう。動きをより意図的にするために、細かい手が凝らされているはずだ。だが、市井の釣り人はそんなことを聞かされてもやはり普通に使うことしかできない……。

とはいえ「なぜこのアイなのか」という理由を知れば、よりルアーをマニアックな気分で使用することができるかもしれない。

陸っぱりライトゲームの定期メンテナンス術 【ジグヘッド&ケースのサビ対策】

ジグヘッドの【鉛以外の素材3選】 人気のタングステンにも2種類ある?

ライトゲーム本格シーズン前にすべき【ジグヘッドの確認とサビ取り方法】

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post ライトゲームにおけるハリ(針)のアイ(カン)は【縦と横でどう違う?】 first appeared on TSURINEWS.