お店を出るときは伝票をBOXに入れるだけ!

(画像=PayPayのテーブル決済が終わると、卓上タブレット画面はこのような表示に変わりますので、自分の好きなタイミングで退店しましょう(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

(画像=帰るときは、必ずネコ型配膳ロボが持ってきた伝票を持って席を立ちましょう(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

(画像=出口付近に「テーブル決済専用伝票BOX」が置いてあるので、ここに伝票を入れたらお店を出て構いません。今回のガストではセルフレジの下に置いてありました(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
まとめ
いかがでしょうか? 今回は、ガストやバーミャンなどでお馴染みのすかいらーくグループで導入された、卓上タブレットによるPayPayのテーブル決済方法を紹介しました。
実際にPayPayでテーブル決済をしてみると非常に簡単ですし、店員さんを呼ばずに好きなものをタブレットで注文して、決済もテーブルで行えるため、とくに、おひとり様には利用しやすいと感じました。
なお、10月からはPayPay以外の楽天ペイ、LINE Pay、d払い、au PAY、AlipayなどのQRコード決済サービスにも対応する予定です。
ちなみに、テーブル決済の場合は領収書やレシートは発行されません。もし、領収書が欲しい場合は、セルフレジを利用すればいいでしょう。
今後、すかいらーくグループのお店に行ったら、ぜひ一度、PayPayのテーブル決済を利用してみてくださいね。
文・オトナライフ/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?