目次
「金平糖」にまつわる豆知識
まとめ
「金平糖」にまつわる豆知識

(画像=『FUNDO』より 引用)
ここからは、金平糖にまつわる豆知識について見ていきましょう。
金平糖は戦国時代に伝わってきたお菓子
砂糖菓子の一種「金平糖」の一番の特徴は、表面にできた角状の突起にあります。
和菓子というイメージの強い「金平糖」ですが、実は戦国時代にポルトガルから伝えられたお菓子です。
いわゆる南蛮菓子と呼ばれるお菓子の一種です。
戦国大名として知名度の高い「織田信長」も食べたという記録が残っています。
「有平糖」というお菓子もある
「金平糖」と同時期に、「有平糖」というお菓子もポルトガルから伝来しています。
現在でいうハードキャンディの一種となり、ポルトガル語の「アルフェロア」もしくは「アルフェニン」を日本語に置き換えて「有平糖」になったとされています。
まとめ
自分の意見を譲らない者同士が論争を、皮肉を込めて「栄螺に金平糖」と表現されることがあります。
これは、栄螺と金平糖のどちらにも角のような突起があることから来た言葉とされていますす。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!