気温マイナス2度、シャワーから温水が出ない事件

まず、旅の記念すべき1日目に起きたプチ事件です。
キャンピングカー内の水や電気などのシステムは一通りチェックしていましたが、実際に車中泊するのはこの日が初でした。
1月下旬のイタリア・ミラノで気温は−2度と、とても寒い時期でした。
私たちのキャンピングカーにはガスを使った車内暖房と、ガスを使ってシャワーを温めるシステムがあります。
日中、ガス暖房を使っていて何も問題なかったです。
ところが夜になってシャワーを浴びようとすると、最初の約1分間は温かいお湯が出ていたのにすぐに冷水になり、ガタガタ震えながらシャワーを浴びる羽目になりました。
その後もガスのスイッチをいじったりしましたが直らず、最初の3日間は毎日震えながらシャワーを浴びていました。
やっぱりキャンピングカーで快適なシャワーは難しいんだ、とあきらめかけていたとき、ふと車のマニュアルを見てみようと思ってマニュアル本を開きました。
もちろん全てイタリア語です。
私たちのキャンピングカーのお湯のシステムは、ボイラータンクというタンクの中の水をガスで温めてシャワーで使うしくみ。
ボイラー内の水が無くなったら、お湯も作れません。
翻訳アプリでマニュアルのイタリア語を訳しながら調べたら「緑のランプが消えたらお湯が温め終わったというサインです」と書いてあります!
私たちはてっきり緑のランプが点いていたらお湯OKのサインだと勘違いしていたんです。
ボイラータンク内の水が温め終わってない時点でシャワーを浴びていたため、直ぐに冷水になっていたということです。
もちろんこれは私たちのミス。
キャンピングカーのマニュアル本は分厚く、イタリア語で書かれているので面倒くさくて見ていなかったのですが、やっぱり車のシステムをしっかり把握しておくことは大切だと痛感しました。
鍵を持たず、車の外に締め出された事件

次にイタリアのラ・スペツィアの街に滞在中に起きた事件です。
キャンピングカー専用駐車場に停泊していて、夕暮れ時にすぐそこのゴミ捨て場にゴミ出しに行こうと2人でキャンピングカーを出ました。
この時は車に鍵もかけず、鍵もケータイも持たない状態でした。
ゴミ出しが終わり、キャンピングカーへ戻ったら「あれ、鍵がかかってる!?」、「鍵をかけずに出たはずなのに!!」
私たちのキャンピングカーは2005年製の古い車のため、ところどころガタがきているのです。
ドアの鍵もそのひとつで、多分ドアを閉めた衝撃で内側から鍵がかかってしまったのでしょう。
車の窓も全て閉まっていて、どこからも入れない状態で車の外に締め出されてしまったんです!
どうしよう?どうしよう?と2人で大焦り。
天窓が少し開いている事に気づき、キャンピングカーによじ登って天窓から入る作戦を試みました。
しかし、高さ2m70cmもあるキャンピングカーの天井にはなかなか簡単には登れません。
幸い、駐車場の管理人さんにハシゴを借りることができ、車の天井に登り、天窓から中に入ることに成功!!
最初はどうなることかとヒヤヒヤしましたが、何とか車内に入れて一安心でした。
この件の対策は、絶対に鍵を持たずに外へ出ないこと。
気をつけるしかありません。
キャンピングカーにかかわらず、普通車でも鍵を車内に置いたまま鍵がかかり、締め出された話を聞きます。
その後は、短時間でも外に出るときは必ず鍵を持って出るようにしています。