煮ても焼いても美味しいアカイカ(和名:ケンサキイカ)。九州南部では終盤を迎え、「シーズン中に貯金(冷凍)しておく」という人も多い。今回はアカイカの一夜干し・スパーライトを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣期
九州南部のアカイカは例年7月上旬から釣れ始める。船からの夜釣りで、疑似餌を使って狙うのが一般的な釣り方だ。序盤は陸から5マイル(約8km)ほどの近場で釣れるが、徐々に遠征しないと釣れなくなってくる。おおむね9月上旬までが釣期といわれる。
持ち帰り方
釣れたアカイカはザルに移し、軽く墨を吐かせる。4~5杯たまった時点でジッパー付きのビニール袋に入れ、クーラーに収納していく。
下処理
持ち帰ったアカイカは下足(げそ)を外し、胴に切り目を入れてフネ(甲)と耳を取る。1杯のイカから3つの部位に分かれるはずだ。あとは部位ごとに水洗いし、キッチンペーパーなどで水分を取る。

冷蔵庫干し
下処理を終えたイカは皿に並べ、軽く塩を振ってひと晩干す。今の時季は冷蔵庫内で干したほうが害虫も寄らず、衛生的にもいいだろう。

刺し身などの生食で
干したあとは刺し身の要領でカット。胴の部分は繊維が横なので、イカを縦にして切るといい。

ラストはワサビじょう油でいただく。もちろん、そのままでもOK。刺し身よりも味が凝縮。冷凍もできるので、ぜひ試してほしい。

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決

釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 「アカイカ(ケンサキ)の一夜干し・スーパーライト」レシピ 冷蔵庫で干せばOK first appeared on TSURINEWS.