4kodiak/iStock

太平洋戦争(大東亜戦争)が終わってから今年で78年。記憶がすっかりボケてしまわないうちに、あの頃のことを思い出すままに少し書き留めておきたいと思います。とりとめもない老人の昔話として、気軽にお読みいただければ幸いです。

最初に、やや履歴書風になりますが、私は昭和12年(1937年)1月、金子一益・とき夫婦の長男として、愛知県新城市(旧愛知県南設楽郡東郷村)川路というところで生まれました。実家は、豊橋駅から飯田線で約1時間。戦国時代に織田・徳川連合軍と武田軍が激突した長篠・設楽原合戦(天正3年=1575年)の古戦場のど真ん中にあります。

実家の近くには、合戦で討ち死にした武田方将兵の霊を祭る「信玄塚」や、その首級を洗ったと伝えられ、いつも不気味に赤茶色に濁った「首洗い池」などがありました(池は現在もありますが、半分以下に縮小して往時の面影は全くなし)。山紫水明といえば聞こえは良いけれど、昔は猪、猿、熊(私の名前の起源?)などが出てきても不思議ではないような片田舎でした。

生まれた年の9月に、盧溝橋事件があり、日中戦争(当時は支那事変)が始まりました。真珠湾攻撃をきっかけに日米が開戦した時は約5歳。敗戦の時は8歳半で、東郷東国民学校(当時小学校のことをドイツ風にそう呼んでいた)の3年生でした。

当時は、1学級60人位もいて、同級生の中には「ダース(12人)兄弟」の10番目などという子もいました。戦争目的のため「産めよ増やせよ」で、多産が奨励されていたからですが、当時の政府は日米戦争を10年以上も続ける気でいたのでしょうか。

恐ろしかったB29の来襲

戦局はすでに最悪の状況に突入しつつあり、1944年6月にマリアナ諸島のサイパン島を米軍に奪取されてからは、そこを基地とするB29(大型戦略爆撃機)による本土空襲が本格化し、連日猛烈な空襲に見舞われていました。

B-29出典:Wikipedia

しかし、B29は比較的大きな都市を狙っていて、小さな町や村が標的になることはなく、その点では私たちの周辺にはそれほど切迫した危機感はありませんでした。ただ一度だけ、名古屋か豊橋を爆撃した米軍機が、帰りがけに爆弾を一発、実家に近い八名村の船着山の麓に落とし、赤黒い煙が高く上がったのを覚えています。多分名古屋か豊橋で落とし忘れたのを慌てて落したのでしょうが、突然だったのでひゃっとしました。

B29は普通1万メートル前後の高度を整然と編隊を組んで飛んでくるので、それを必死に迎撃しようとする日本の戦闘機は手が出ず、あっけなく撃墜されるのを、私たちは下から見上げて口惜しがり、切歯扼腕したものです。

ただ、実際に怖かったのはB29を護衛しているグラマン戦闘機(日本近海の航空母艦から発進する小型艦載機)で、B29より低空を飛んでいて、いつ急降下して機銃掃射してくるか分からないので、学校の行き帰りは特に注意が必要でした。

当時私たちは毎朝消防署の前に集まって、下級生から順に二列縦隊に並んで軍歌などを歌いながら登校するのですが、途中で「敵機来襲!」の警戒警報、続いて空襲警報のサイレンや半鐘がけたたましく鳴ると皆バラバラに分かれて、山の中に駆け込みます。

空襲下の日常生活「贅沢は敵だ!」

そのような日は授業もないので、そのまま山道の木陰に身を隠しながら弁当を食べたり、木に登ったり、小動物を追いかけたり。時には蛇(ヤマカガシやシマヘビなど)を見つけると素手で捕まえて、その場で一気に皮をむき、それを空になった弁当箱に入れて、家に帰って台所に置いておくと、母や祖母が何も知らずに開けてびっくりするのが面白く、そういった馬鹿げたいたずらはよくやりました。お蔭で学校でも自宅でもまともに勉強した記憶はほとんどありません。

といっても、毎日のほほんと遊んでいたわけではなく、百姓だった両親の野良仕事をよく手伝いました。学校でも、校庭や運動場は全部芋畑になっていて、そこでもよく働きました。大都会の人たちの生活と違って、食べ物だけは何とか間に合っていて、あまりひもじい思いをした記憶はありません。

ただし、日常の食事は、生きるためのギリギリの線で、肉や魚はめったに口にしたことなし。なにせ「欲しがりません、勝つまでは」、「贅沢は敵だ!」のご時世で、親や先生からも、二言目には「戦地の兵隊さんの苦労を思え」と言われ、辛抱したものです。

煙草好きの父などは、緑の松葉を茹でてあくを抜き、天日で干したものを古新聞紙などに巻いて吸っていました。人間窮すれば通ずで、大人も子供も色々工夫して耐乏生活を送っていたわけです。

名古屋城の金の鯱を見た

大都市は次々に焼け野原となりました。たとえば、名古屋は、戦争中63回も空襲に見舞われ、死者は8千人に達し、豊橋では死者600人、全焼家屋約1万6千棟(いずれも市のホームページから)。

空襲後の名古屋市出典:Wikipedia

私は、敗戦の数か月前、母に連れられて初めて、親戚が住んでいた名古屋へ行きました。名古屋駅に着いてすぐ、空襲警報が鳴り、道端の防空壕に避難しましたが、警報が解除されて壕から出た時、遠くに名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)が目に入りました。その後まもなく5月の大空襲で天守閣が焼失。あれがお城との最初で最後の出会いでした。

空襲の激化に伴い、全国的に都会から田舎への疎開が進み、東郷村でも小学校には疎開生徒がかなりの数、おそらく1学級に5、6人はいたと思います。飯田線三河東郷駅の近くの勝楽寺(曹洞宗)には名古屋の花ノ木小学校の生徒と先生が約100名集団疎開しており、本堂などで寝起きしていました。