アドベンチャー・ツーリズムとは?

いきなりの質問で恐縮だが、読者諸賢は「アドベンチャー・ツーリズム(トラベル)」(略称AT:以下、基本的にATと記述)という言葉をご存知だろうか。

今年、北海道で国際大会(アドベンチャー・トラベル ワールド・サミット(ATWS2023)が開かれるということで、実は私も知ったのだが、私の解釈を一言で言えば、普通の旅行よりよりディープに地域の特性・地域資源を体感する旅、ということになる。

観光庁のホームページによれば、ATとは、「自然」「アクティビティ」「文化体験」の3つの要素のうち2つ以上で構成される旅行を指すとのことだが、これだと、まあ、たいていの旅行が該当する。より本質的には、ガイドなどを雇ったりして、滞在しながら徹底的にその土地のことを知ること、即ち、自然・文化・その他特性などをディープに味わう旅、ということになろう。

現地を徹底的に知るには、効率的・効果的に重要スポットを回ったり、適切な解説を聞いたりする必要がある。一般論としては、そのためにはお金がかかるので、富裕層を中心に発展・発達したのがATとも言える。

欧米などでは、日本以上に、現地ガイドは、教養が求められ権威もある重要な職業だとも聞く。日本では、各地における現地のガイドというと、よほどの観光地以外は、ボランティアの方がやるようなイメージが強くレベルに差があるが、これからはATの潮流に合わせて、こうした職業をより重視していくことが大事だ。

慌ただしく毎月のように出張でアチコチを飛び回っている私であるが、考えてみると、その土地その土地で色々な方々のお話を伺うことが多い。解釈によっては、仕事というよりは、素晴らしい「ガイド」の皆さんに特別なご説明をして頂いて、良い場所に連れて行って頂いて、ATを体験している感じもある。

短期間でその土地のことをある程度深く理解するためには、当然ながら適切な「ガイド」が必要だが、その点、市町村の職員は、その点、「ガイド」として素晴らしい方が多く、また、その土地のキーパーソン(別の「ガイド」)を押さえているので、すぐに紹介してもらえる。各地の行政との仕事が多い私などは、毎月ATを繰り返しているようなものだ。

そして、これだけアチコチ飛び回っても疲弊しないのは、いつも各地での話が新鮮で、不謹慎な言い方にはなるが、出張しているのか旅行しているのか分からなくなる錯覚に陥っているからだとも言える。ATの醍醐味を日本で最も味わっている一人は私かもしれない。