
bee32/iStock
筆者は長年異文化の外国に住んでいることから、商用で折々帰国していた時に違和感を感じたことがある。それは日本にずっと住んでいると感じないことかもしれない。その一部を今思い出しながら言及することにしたい。
これは日本の教育というものが知識の詰め込みが中心になっているからで、人の精神面を育てることが疎かになっていることの表れだと思う。

日本財団HPより
筆者は日本でタクシーに乗るのが苦痛で、できるだけ乗らないようにしていた。理由は、筆者がいつも持っている重い荷物をタクシーのトランクに入れるのに、乗客である筆者がそれを積まなければならないからである。
そして荷物を出すのも筆者の仕事。それは本末転倒。乗客へのサービスとして運転手がやるべき仕事のはず。ところが、運転手は筆者がそれを積むのを傍観しているだけ。そして、料金を払った時だけ「ありがとうございます」とマニュアルとしてそれを言うだけ。そこには本当の感謝の気持ちなど籠っていないのはすぐにわかる。
このような不親切を繰り返し経験するのが嫌で、筆者はできるだけタクシーには乗らないことにしていた。
一方、地方に行くと運転手が比較的親切にそれを積んでくれていた。東京や大阪でそれを期待すれば失望が待っているだけであった。ある時、都内でとても親切な運転手がいた。荷物をちゃんとトランクに積んでくれた。非常に親切だったので、珍しい運転手さんだと言ってその親切に感謝した。彼は北海道の旭川でタクシーの運転手をしていたが、飯が食えなくて東京だと十分に稼げるだろうと思って上京したという。ところがバブルが崩壊したあとで、期待していたほど稼げなくなっているそうだ。