米8月雇用統計・非農業部門就労者数(NFP)が市場予想を上回りつつ、労働参加率の改善に合わせ失業率が前月比で0.3ポイント上昇しました。平均時給は労働参加率の上昇に合わせ、前月比と前年同月比ともに市場予想を下回り、賃上げ圧力が緩やかに後退している様子。週当たり労働時間の改善も、賃上げ圧力の低下を誘ったとみられます。

franckreporter/iStock

ジャクソン・ホール会議のパウエルFRB議長の講演では、①追加利上げの余地確保、②金融政策の運営は経済指標次第、③利下げは当面、選択肢にないーーとの姿勢を打ち出しました。

今回の結果を踏まえると、労働市場はゆるやかながら減速しつつあり、9月19~20日開催のFOMCでは据え置きが濃厚に。11月と12月のFOMCについても、据え置きの織り込み度が上昇しました。年明けについては、2日前まで2024年5月の利下げ転換予想に傾いていたところ、一時は米8月雇用統計結果を受けて2024年3月利下げ転換の見方がわずかながら優勢に転じつつ、米8月ISM製造業景況指数などの改善を受けて再び2024年5月の利下げ転換予想へ戻しました。

画像;FF先物市場の反応(NY時間午後12時)

des (出所;Street Insights/Twitter)

米8月雇用統計後に発表された米8月ISM製造業景況指数などが市場予想を上回ったため、金融市場は米株はまちまち・米債安(利回りは上昇)・ドル高の展開を迎えています(NY時間午後12時)。

5分足チャート:ドル円は、一時144.44円まで本日安値を更新した後、米8月ISM製造業景況指数などを受けて米10年債利回り(オレンジ線、左軸)につれ146.29円まで上昇、

USDJPY_2023-09-02_01-15-49

(出所:Tradingview)

米8月雇用統計のポイントは、以下の通り。全般的にゴールドマン・サックスのヤン・ハチウス首席エコノミストを始め、米国の市場参加者は「ゴルディロックス経済を表す」と好感する向きが多い印象です。ただ、筆者は①景気減速懸念から貯蓄を取り崩した人々が労働市場に回帰、②不完全雇用率が急伸した陰でフルタイムの雇用が2カ月連続で減少、③失業者のうち解雇者が増加し自発的離職者数が減少--などを踏まえると、遂に2022年3月から5.25%引き上げたFedの政策が労働市場を押し下げつつあると考えます、また、失業率が前月比0.3ポイントも急伸しているほか、米7月求人件数の減少や米8月のチャレンジャー人員削減予定数を踏まえれば、米労働市場の減速が今後、深刻さを増してもおかしくありません。

(労働市場にポジティブ)

・NFPが市場予想超え ・週当たり労働時間が改善 ・労働参加率は2020年2月以来の水準を回復

(労働市場にネガティブ/ニュートラル)

・失業率が2022年2月以来の高水準、解雇率も上昇 ・過去2ヵ月分のNFPは下方修正 ・労働市場の先行指標である派遣が7カ月連続で減少 ・平均時給の伸びが市場予想を下回る(インフレ抑制の観点ではポジティブ、購買力の観点でネガティブ) ・不完全雇用率が2022年5月以来の水準へ急伸 ・フルタイムの労働者が2カ月連続で減少、パートタイムは逆に2カ月連続で増加 ・「病気が理由で働けない」人々、コロナ前の平均を再び上回る

以下は、米7月雇用統計の詳細。

〇非農業部門就労者数