ライトゲーム二大巨頭の一角、メバルがとんと釣れなくなる夏時期。実際は釣れなくはないが狙って釣るのは難しくなる。そんな夏はとにかく釣れるものを釣っていくスタイルで挑んでみる。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
夜の漁港でライトゲーム釣行
8/16(水)大潮、ほぼ満潮タイミングの22時すぎに北九州周辺の漁港にエントリー。タックルはいつものアジングタックルで挑む。
ライトゲームのタックル(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
夜でも中々の蒸し暑さだが、風は無く釣りはしやすい夜だ。常夜灯には蝉と蛾が飛び交っている。海面の明暗付近には何かがパシャパシャやっているのが見える。
ボトムはエソだらけ
とりあえず全層的に探ってみようと1.5gジグ単からスタート。水深3m程。着底後すぐに当たるが乗らない。そのまま探り続けると追い食いしてきて掛かった。
エソ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
なるほど。ボトム付近をやるとエソまみれのようだ。
ヘッドを軽くして豆アジ
表層~中層に豆アジが群れているのが見えるので見えている魚を狙ってみる。ジグヘッドを一気に0.5gまで軽くし、小針のものに変える。なるべく小さなアジでもしっかり吸い込んでもらえるようにする。
ネンブツダイ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
戯れるような小さなバイトを掛けてようやくアジ。レンジがちょっと深くなってしまうとアジがネンブツダイに変わってしまうのでレンジキープが重要。とはいえこれはこれで雑魚釣りを楽しむのも悪くない。
秋の海ももうすぐ
その後はカサゴや豆アジと戯れつつ終了した。小魚釣りには事欠かないが、ライトゲームターゲットのナイスサイズを出すのは中々に難しい。八月ももう終わりが見えている。9月に入ると晩夏、秋の到来である。
カサゴ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
帰りしなに魚港を見て回るとまだまだ小さいがアオリイカの子供がロープ際にくっついているのがよく見える。秋ももうすぐだ。
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:魚種毎の適水温は何度?
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
北九州の漁港
The post 夜の漁港ライトゲーム釣行で豆アジと対面【北九州】軽いジグヘッドで狙い撃ち first appeared on TSURINEWS.北九州の漁港