国民民主党の玉木代表が、毎日しつこくガソリン補助金の延長を主張している。
今は「積極財政」のときではない引き続き毎日言う。 ガソリン税の暫定税率と二重課税はどう考えても理不尽。補助金やトリガー発動と同時に年末に向け抜本的な税制改正による減税を求めていく。 6月20日、国民民主党は ①現行補助の半年延長 ②トリガー条項発動 ③暫定税率や二重課税の廃止 の3つをセットで提言している。 もう動け! pic.twitter.com/itPC09NdFj
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) August 27, 2023
自民党も9月末で終わる予定だった石油元売りへの補助金を今年いっぱい延長する方向で検討している。これはコロナ収束で使い残した予備費を使うもので、2022年4月に補助上限をリッター当たり35円に増額。170円を超える場合は、超過分の2分の1を支援した。
これによって補助金は総額6.2兆円が使われたが、これはマクロ経済的にはまったくナンセンスである。もとはといえば今回のインフレの原因は、コロナでばらまいた100兆円以上の補助金だから、それを止めるには緊縮財政が必要なのだ。
玉木氏の賞賛していた米イエレン財務長官の「高圧経済」や「積極財政」は、2022年末になって3700億ドルもばらまくインフレ抑制法という世紀の愚策を生み、アメリカではインフレの暴走が起こっている。