オーストリア国営放送(ORF)のプレミアタイムの夜のニュース番組(Zeit im Bild)を観ていた。カメラは世界遺産に登録されているオーストリア中部オーバーエースターライヒ州の小規模な基礎自治体、小村ハルシュタット(Hallstatt)の風景を映していた。さらに村の住民らがプラカードを持ってデモをしている様子をテレビカメラが追っていた。プラカードには「旅行者はもうごめんだ」、「我々に安息を与えてほしい」といった内容が記されている。そのプラカードを持つ住民の周辺を旅行者らしい人々が通り過ぎる。

オーストリアのハルシュタット湖畔の風景(2015年11月5日、撮影)

ORF記者が住民に聞いている。彼らは異口同音に「昔は村は静かだったが、今は観光客で溢れ、騒音が一日中うるさい」という。ハルシュタットの村長は、「州政治家に掛け合って何とか対策をしてほしいと要請しているが、これまで何も実行されていない。ハルシュタットは旅行者のために存在しても、もはや私たち住民のためにではない」と嘆く。その口調には深刻さが伝わってくる。旅行者の訪問を制限してほしいというわけだ。世界遺産に指定された歴史的な観光地で「旅行者よ、来ないでくれ」という叫びが飛び出すところなどはないだろう。

住民たちもORF記者も口にこそしなかったが、中国旅行者の殺到以来、世界遺産のハルシュタット湖などの美観が損なわれ出したといわれて既に久しい。中国人はオーストリアの湖畔の風景に魅了され、中国の企業が2012年6月、ハルシュタット湖畔の家並み、ホテル、教会、広場ばかりではなく、街の色彩までそのまま完全コピーし、中国で高級分譲地を建設し、販売を始めたことで話題になったことがあるほどだ(「オリジナルとコピーの“文化闘争”」2015年11月7日参考)。