筆者は10年近くにわたり、待ち続けてきた。それは「ライドシェア=RS」「配車サービス」「乗合サービス」「相乗りサービス」という概念・技術・経済活動だ。公益性が非常に高いため、日本でも導入されるべきだと、強く信じている。

これは例えばよく知られている食品のデリバリーとは異なり、真のウーバー体験を提供するものだ。他にも「リフト」や、アメリカ系が好みでない方には「デイデイ」や「グラブ」といった他の国の選択肢もある。

もちろん、日本独自の技術があるなら、最も適した選択となるだろう。現在は似たような技術も存在しするが、まだ十分な水準に達していないようだ。

規制緩和が実現、門戸開放があれば、日本のものも含めて各社が日本国内で活動を始める。どんな業種でもそうだが、最終的には安くて良質ものもが生き残る。利用者は王様。利用者が決める。

つい最近、菅元総理が真剣に導入を検討していることを示した。まだ確定的ではないが、法改正を経て日本社会に浸透することで、多くの課題が解決されると思っている。

このサービスは世界60数カ国で導入され、多くのケースで成功を収め、いまでも世界的に広がっている。ほぼ問題がない状況の中で、唯一の障害がタクシー業界の反発だ。しかし、他の国々では紆余曲折はあったが、基本的には順調に受け入れられ、タクシー業界と共栄共存している。

自動運転普及は別の話だが、タクシーが無くなることは絶対にあり得ない。もしRS(ライドシェア)が嫌いなら、いままで通り、高い料金を払ってタクシーを使えば良いのだ。

ほぼなんでもそうだが、日本は選択肢が少ない。利用者が選べるものが多くないのだ。 競争原理が機能すると、公益性があり、安くて良いものが残ることを忘れてはいけない。

日本ではまだ知名度が低く、タクシー業界と政治の関与が導入を妨げたとの意見もあり、日本の人々が利用できない現状は変わっていない。

praetorianphoto/iStock

筆者は40年以上にわたり、米国を中心に世界中を取材してきた。通常は自分でレンタカーを運転して移動する。大型2種免を所持し、ワーゲンのバスでアフリカ中を取材するなど、様々な経験を積んだ。だが最近は、国や取材内容によっては、タクシーはもちろんのこと、このRSを利用することも多かった。

過去10年以上、数十カ国で何百回も利用した。 全州を訪問した米国はもちろんのこと、欧州各国やロシア、中東、東南アジア、アフリカなどなど。タクシーより2〜5割くらい安い料金で素晴らしいサービスを体験した。 多くの日本人はまだこのサービスを実際に利用したことが少ないので、詳細について知識が限られているかもしれない。

ここでは筆者の体験を共有したい。これにより、このシステムの本質をより深く理解いただけるかと思う。

10年ほど前に人生で最初に利用した時のショックをいまだに覚えてる。 場所はパリ。いつものタクシーより料金は4割安。最初から走るルートと値段がスマホに表示されているため、分かっていた。雲助タクシー(※)。東京でもあった。東南アジア、中東、アフリカなど珍しくない。これまで数十回、嫌な体験をした雲助運転手が活躍する機会が、RS利用下では全くない。

※ 運助・・・相手を見て法外な料金を要求するタクシーの運転手のこと。