
海洋放出設備を視察する岸田総理首相官邸ウェブサイトより
2023年8月24日、福島第一原発のALPS処理水海洋放出が始まった。
これにより廃炉作業ステージは一段進み、2021年4月13日の菅政権による放出決心からは28ヶ月かかったが、復興の前提である廃炉完了への流れが加速した。
「処理水放出」実施に至る経緯2011年3月11日以来、連続的に展開して行く各種災害に対して、民主党政権では不可解な“基準値”設定や無関係の原発の停止など、科学合理性に疑問の残る対応が目立った。
ただ自民党政権に変わってからも、政治的信用残高を大きく削りかねない事故処理対応には積極的な一手を打つことができなかった。
結局安倍政権時代には、安全保障など差し迫った政治課題への対応を優先したために「ALPS処理水の海洋放出」という意思決定は先送りされ続けてきた。
2021年4月13日、菅政権の決断しかし菅義偉政権は2021年4月13日、福島復興の前提条件としての廃炉作業を進める上で必須だとして処理水の処分について海洋放出方針を決心した。

廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議で発言する菅義偉総理(当時)首相官邸ウェブサイトより
ALPS処理水の処分は、福島第一原発の廃炉を進めるに当たって、避けては通れない課題であります。このため、本日、基準をはるかに上回る安全性を確保し、政府を挙げて風評対策を徹底することを前提に、海洋放出が現実的と判断し、基本方針を取りまとめました。(略)
海洋放出は、設備工事や規制への対応を行い、2年程度の後に開始します。トリチウムの濃度を国内の規制基準の40分の1、WHO(世界保健機関)の定める飲料水の基準の7分の1まで低下させます。さらに、IAEAなど第三者の目も入れて、高い透明性で監視します。
さらに、福島を始め、被災地の皆様や漁業者の方々が風評被害への懸念を持たれていることを真摯に受け止め、政府全体が一丸となって懸念を払拭し、説明を尽くします。
(首相官邸ウェブサイトより)