undefined undefined/iStock

何が真実かを問う意味も失う

この7、8月ほど歴史の実相が集中的に姿を現した年も珍しいと思います。あらゆる分野でこれまでの行動規範が急激に変わり始め、何を信じてよいのか、何が真実なのかを問うことが虚しくなる夏になりました。これから列挙するのはほどんどがこの夏の出来事です。

「規範」とは何か。「判断、評価、行為などが依拠する規則、基準である。法規範、社会規範がその典型であり、道徳、倫理も規範の一種である。人間の社会集団におけるルール、慣習も一つでもある」との説明、解釈が一般的なようです。

学校教育では「人は正直でありなさい。正しいことをやりなさい」と、教えます。そんな教育がバカバカく感じられる時代になってしまいました。むしろ「見破られない嘘のつき方」、「嘘をついてでも人との論争に負けない弁論術」を教えたほうがよいのかもしれない。

デジタル化が進み、情報戦略も高度化し、「フェイクニュース(虚偽報道、事実と異なる情報)の見分け方」が強調される時代です。それもバカバカしい話になりました。「リアル(現実)」の次元でも、政治的リーダー、政府当局者、企業トップが平気で「フェイク情報、フェイク政策」をぶちあげるようになってきたからです。

デジタル空間におけるバーチャル(仮想的)なフェイクニュースと、リアル(現実)な次元におけるフェイクニュースが混在し、両者を分けることにあまり意味がなくなってきった。つまり当事者が発言したという意味では事実であっても、発言の内容そのものがフェイクである。

最も嘘をつきまくってきたのがロシアのプーチン大統領です。ウクライナ侵略の大義名分、目的も嘘で塗り固められてきました。そのプーチンが盟友でもあったはずの民間軍事会社創設者・プリゴジンを搭乗していたジェット機もろとも撃ち落とし、米欧情報筋は「殺害」との見立てです。