「金字塔を打ち立てる」という慣用句や、「ミュージカル映画の金字塔」といった映画の煽り文句などで「金字塔」という表現は用いられます。
では、この「金字塔」とはなにをあらわしているのでしょうか?

ここでは、この「金字塔」の意味や由来について解説します。
この言葉には誰もが知っているあの世界遺産が関係しているんです!

目次

  1. 金字塔(きんじとう)とは
    1. 金字塔の2つの意味
    2. 金字塔の語源
  2. 金字塔の用い方
    1. 彼女は5年連続優勝という金字塔を打ち立てた
    2. 「スター・ウォーズ」はSF映画の金字塔である
    3. ムンクの「叫び」は近現代美術の金字塔だ
    4. 10年に一度の金字塔的存在となる逸材が現れた
  3. 金字塔の類義語
    1. 偉業
    2. 功績
    3. 遺産
  4. 金字塔、ピラミッドに関する豆知識
    1. 世界最大のピラミッドがあるのは、エジプトではない
    2. ピラミッドがエジプトより多い国、スーダン
  5. まとめ

金字塔(きんじとう)とは

「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは、「金字塔(きんじとう)」という言葉の意味についてみていきましょう。

金字塔の2つの意味

金字塔には、大きく分けて2つの意味があります。

・ひとつは、エジプトにあるピラミッド。
・もうひとつは、後世まで語られるほど永く残る優秀かつ不滅の業績のことです。

金字塔は、誰が見ても揺らぐことがないという意味から、慣用句として用いる場合は『金字塔を打ち立てる』となります。
また、2つ目の意味から、歴史的な偉業や功績によって生まれた作品や記録という意味で使われることもあります。

金字塔の語源

金字塔という漢字表記の由来は、「金」という漢字の姿そのものにあります。
エジプトのピラミッドの四角錐を正面から見ると、漢字の「金」に見える事から来たのだとか。
たしかに、ひとやねと玉の底辺でピラミッドの形に見えますし、中にある玉の残りの部分は階段状の巨石に見えてきます。

ピラミッドが歴史的に見ても非常に高度な知識と技術で作られている建造物なため、その意味が転じて「優秀かつ不滅の業績」などの意味で使われるようになったとされています。
この金字塔という表現は、中国語の辞書にも掲載されていることから、ピラミッドの漢訳として中国で考えられたものが日本に伝わったのではないかと考えられています。

金字塔の用い方

「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

金字塔は慣用句の一部として用いられる場合と、金字塔単独で用いる場合があります。
それぞれどのような使い方ができるのか、見ていきましょう。

彼女は5年連続優勝という金字塔を打ち立てた

金字塔には、「金字塔を打ち立てる」という慣用句としての用い方があります。
前述のように、後世まで語られるほど永く残り、優秀かつ不滅の業績という意味があります。

この例文ですと、彼女の5年連続優勝がいかに凄いことかというのを強調するために使われています。

「スター・ウォーズ」はSF映画の金字塔である

ある分野において代名詞や代表格となっている作品に対して、金字塔という言い回しがされることがあります。
特に数多の同じジャンルの作品がある場合には、最高傑作という意味でも使われることが多いです。

ムンクの「叫び」は近現代美術の金字塔だ

世界で圧倒的な知名度や認知度を誇る作品のことを、金字塔と呼ぶことがあります。

10年に一度の金字塔的存在となる逸材が現れた

作品だけではなく、人間そのものを指して金字塔と呼ぶこともあります。
その場合は、"金字塔的存在"という言葉にするといった少し変形させた用い方をすることが多いです。

金字塔の類義語

「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

金字塔の類義語としては、「偉業」「功績」「遺産」等があげられます。

偉業

偉業とは、優秀な仕事や立派な事業という意味を持つ言葉です。
誰からも忘れられることのない称賛されるべき結果を出した際などに使われますね。

功績

功績には、優秀な成果や完璧な手柄という意味があります。
万人が認めるような結果を残した際に使われ、自画自賛よりも他者が褒める時に用いることが多いです。

遺産

少しニュアンスが異なりますが、遺産という言葉には亡くなった人たちが遺した財産という意味もあります。

ただし、金字塔がポジティブな状況で使われる言葉なのに対し、遺産は「人類の負の遺産」などのようにネガティブな表現としても使われることがあります。
類義語でありながらも、少しニュアンスの異なる言葉となりますね。

金字塔、ピラミッドに関する豆知識

「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

金字塔の由来にもなっているピラミッドには、様々な謎が残されています。
その中でも、意外と広く知られていない豆知識をここでご紹介します。

世界最大のピラミッドがあるのは、エジプトではない

「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

エジプトにある「ギザの大ピラミッド」が世界で一番でかいピラミッドとされることが一般的です。
しかし、南米のメキシコにあるピラミッドこそ世界最大だという説があります。

そのピラミッドというのは、チョルーラの大ピラミッドと呼ばれる「トラチウアルテペトル」です。
その大きさは、底辺がなんと400m。
ギザの大ピラミッドのひとつ「クフ王のピラミッド」の底辺が230mなので、その規模は倍近くということになります。

ただし、全容が見えているエジプトのピラミッドに対して、メキシコのピラミッドは土台のように地中に埋まっている部分が大きいため、世界最大と言われても見た目が全く違います。

しかも、16世紀に訪れたスペイン人によりこのピラミッドは一部破壊されています。
その上にキリスト教会が建てられたため、一見ピラミッドには見えません。
丘の上に立つ教会のようになっています。

ピラミッドは、狭義で古代エジプト文明の影響下にあるものともされますから、そういった意味では南米のトラチウアルテペトルはピラミッドに含まれないとされるようです。

ピラミッドがエジプトより多い国、スーダン

ピラミッドといえばエジプトを思い浮かべる人が多いと思いますが、実はエジプトよりも多くのピラミッドを持つ国があります。
それがエジプトの南にある国スーダンです。

エジプトには3,000年かけて建造されたピラミッドが120基ほどあるのですが、スーダンには200基以上あるとされています。
これは、数だけだとかなりの差です。

ただし、大きさはエジプトのものに比べると小規模になっています。
エジプトのピラミッドは「ギザの大ピラミッド」なら120mという大規模な物になりますが、スーダンのピラミッドは大きくても30mです。

まとめ

「金字塔を打ち立てる」という慣用句の「金字塔」とは、エジプトのピラミッドのことを指しており、不朽の業績を意味する言葉となります。
これはピラミッドを正面から見た姿が、漢字の「金」の字に見える事から来ているのだとか。

文・FUNDO編集部/提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!