「鬼灯」という漢字、あなたは読むことができますか?なんだか怖そうなイメージが思い浮かぶ漢字ですが、ぷっくりとした果実がかわいらしい植物の名前のことだったんです。一体何のことなのでしょうか。
基本の読み方
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともよく使われている漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
鬼・・・キ、おに
灯・・・トウ、チョウ、チン、テイ、ドン、ひ、あかし、あかり、とぼし、とぼ(す)、ともし、ともしび、とも(す)、とも(る)
「灯」はたくさんの読み方があるのですね。読み方からは何の植物のことなのかわかりません・・・
正しい読み方は・・・

(画像=『FUNDO』より 引用)
正しい読み方は「ほおずき」でした!「鬼燈」や「酸漿」とも書きます。

(画像=『FUNDO』より 引用)
赤くてぷっくりとした果実が特徴で、観賞用やドライフラワーとしても人気がありますよね。お盆の時期には、ホオズキの果実を提灯(ちょうちん)に見立て枝付きで飾ることがあります。お盆に先祖が帰ってくるときの目印となる提灯の代わりとして飾られたことから、このような漢字表記をするという説があるんだそう。
詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!