キャンプで使うキャリーワゴンも自作できるのをご存知ですか?ひとつもっているとキャンプの重い荷物運びが格段と楽になるだけでなく、天板を乗せればテーブル変わりにもなる便利アイテム・キャリーワゴンをDIYする方法を解説します。キャンプギアも自作できる時代です!
目次
荷物運びやテーブルにもなる便利なキャリーワゴン
キャリーワゴンを自作してみよう!必要なものは?
荷物運びやテーブルにもなる便利なキャリーワゴン
収納力抜群なだけでなく、見た目もおしゃれでキャンプでの荷物運びが楽しくなるキャリーワゴンは、ルーフ付きの少しくらいの雨なら荷物を守ってくれるものや、天板を乗せて簡易的なテーブルとして使用できるものもあります。
キャリーワゴンでアウトドアの収納力をUPさせる
キャリーワゴンを持っているのと持っていないのとでは、車を横付けできないタイプのキャンプ場のようなアウトドアでの荷物運びの大変さが段違いです。
荷物量が増えれば当然重くなって移動させるのも一苦労ですが、キャリーワゴンにはタイヤが付いていることから重い荷物もらくらく運ぶことが可能となっています。
ブランドキャリーワゴンは安くない!
WAQやDODなど人気の市販キャリーワゴンもありますが、欲しくて値段を見て諦めたという方も少なくないのではないですか?ブランド品のキャリーワゴンは決して安い買い物ではありません。
それでも欲しいという時は自作に挑戦してみてはいかがでしょうか。自作すれば少ない材料費でキャリーワゴンを作ることができます。
キャリーワゴンを自作してみよう!必要なものは?
自作でキャリーワゴンを作りたい方は、まずは材料や道具から準備します。どなたでも作りやすいように、ホームセンターなどで手軽に手に入る材料や道具を使ってできる自作方法なのでご安心ください。
キャリーワゴンの材料1.
木材
底板 493x284mm
柱 40x16x280mm 4本
横板 40x16x517mm 6本
縦板 40x16x285mm 6本
引用:キャリーワゴンの作り方 [DIY] キャンプの必需品
板材はカットサービスを使うと便利
大手のホームセンターなどでは買った木材を数百円という単位で希望寸法にカットしてくれるサービスがあります。これらを利用すればキャリーワゴンの自作は非常に簡単になるでしょう。
この時出た10cm程度の端材も捨てずに持ち帰ります。引き出し式の持ち手づくりに端材を5個程度使うためです。
キャリーワゴンの材料2.
キャリーやストッパー用パーツ
自作といえどキャリーワゴンなので移動させやすいキャスターと天板などを乗せて使用するときに安定させるためのストッパーが必要です。これらはホームセンターや100均材料を使って、コストを下げていきましょう。
ストッパーには100均のアイアンシェルフを使っていきます。そのほか収納できる持ち手を作りたいので、あればT字型の取っ手をご用意ください。ない場合は角材をT字型にして代用できます。
T字の持ち手はドアノブで代用も可能
市販のドアノブは少し値段がはってしまいますが、もし中古品などで見つけたらドアノブも形状により持ち手として活用できます。リサイクルショップなどもチェックし、自作コストを下げつつおしゃれな金具を見つけるのもDIYの楽しみです。
キャリーワゴンの自作にあると便利な道具
今回のキャリーワゴンは木材で自作するため、のこぎりやビス留め用のドライバー・防水防腐を兼ねた塗料やワックスなど使います。自分で木材を切り出す方はものさし・定規の類も必要です。ボンドやビスといった木工のDIY必需品もご用意ください。