「餺飥」という漢字、あなたは読むことができますか?「餅(もち)」にもなんとなく似ていますが・・・何か関係があるのでしょうか。実は、有名な郷土料理の名前のことだったんです!

目次
基本の読み方
正しい読み方は・・・

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともあまり使わない難しい漢字ですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

餺・・・ハク
飥・・・タク

「はくたく」という名前の郷土料理・・・聞き覚えがありません・・・

正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「餺飥」って何のこと!?有名な郷土料理のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

正しい読み方は「ほうとう」でした!山梨県を中心とした地域で作られている郷土料理です。食べたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【読めたらスゴイ!】「餺飥」って何のこと!?有名な郷土料理のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

小麦粉を練り、太めに切った麺をカボチャやニンジンなどたくさんの野菜と一緒に味噌仕立てのおつゆで煮込んだ料理です。元々は「餺飥(はくたく)」と言われていたものが「ほうとう」に変化したと考えられています。うどんともよく似ていますが、うどんは生地を打つ工程で塩を加えるのに対し、ほうとうは塩を加えず作られています。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!