ポジショニングの問題は「結果論」
本ブリーフィングでは、当該場面における今村主審のポジショニングの妥当性を問う声も。扇谷氏は記者の質問に答えつつ、今村主審を擁護するコメントを残した。
ーゴール前での混戦で、選手の怪我に繋がる事故が起きてしまいました。今回の事象で、主審のポジショニングはどうあるべきだったのか。扇谷さんのご意見をお伺いしたいです。
「ピッチ上で判断するのが難しい場面だったかもしれません。齊藤選手の体で、足(接触の瞬間)が隠れる可能性が非常に高いので。ただ、最初の時点(神戸のフリーキックが蹴られる前)にペナルティエリア寄りにポジションをとっておけば、何かに気づけたかもしれませんし、判定が変わる可能性はあります。ただ、今村主審もいろいろなことを考えて、あのポジショニングにしたと聞いています」
ーなぜ、今村主審はゴール前ではなく(柏の選手が作る)壁の近くにいたのですか。
「壁の選手によるハンドの反則を見るためです。ただ、それ(ポジショニングの問題)は結果論です。大きな怪我に繋がるプレーがあったから、『これ(壁の選手)を見るよりこっち(ゴール前)だよ』と、我々も偉そうに言えるだけで。彼ら(今村主審を含む審判団)はベストを尽くし、キッカーが直接ゴールを狙うであろう、そうなると、壁の選手のハンドを見落とすのが一番怖いと判断しました」
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/08/GettyImages-820637348.jpg)
扇谷氏が報道陣に託した思い
扇谷氏は本ブリーフィングのなかで、ジエゴを含む柏の選手たちへの配慮を報道陣に託している。
「結果として大きなダメージを(相手選手に)与えてしまった点に関しては、レッドカードに相当します。ただ、柏の選手もわざとやっているわけではないとご理解いただけると思います。私がこの場で説明することで、柏の選手に何か(誹謗中傷)がいってしまうのは、皆さん(報道陣)の力で避けていただきたいなと思っています」
ピッチ上での悲惨な事故を無くすために、レフェリーや選手たちが心がけるべきことは何か。Jリーグに関わる全ての人が、この問題と向き合う必要があるだろう。