クロスオーバーSUVとしてかつて世界に革命をもたらしたモデル
日産のコンパクトクロスオーバーSUV、『キャシュカイ』改良新型プロトタイプをカメラが初めて捉えた。














かつて日本では「デュアリス」として販売されていたキャシュカイは、2006年に初代が発売された時、世界のクロスオーバーセグメントに革命をもたらしたモデルの1つであると言っても過言ではない。第3世代となる現行型は2020年10月にデビュー予定だったが、COVODパンデミックのため延期され、2021年にデビュー、これが初の大幅改良となる。
捉えたプロトタイプは、ボディ前後をカモフラージュしており、デザイン変更がそこに集中することを示唆している。注目は、ヘッドライトで、フェイスリフト前のC字型ライトクラスターが、新設計のLEDデイタイムランニングライトを備える、より従来に近いユニットに置き換えられる可能性がる。またバンパーインテークは大型化され、ブランドのエンブレムが以前よりも低い位置に配置され、改良されたVモーショングリルが装備される。
側面では、ホイールアーチ周囲とサイドシルのプラスチックで偽装しているものの、そのデザインは引き継がれているようだ。後部では、リアエプロンを改良するほか、テールライト用の新しいLEDグラフィックを獲得する可能性が高い。
現在のキャシュカイ内部には、12.3インチのデジタルインストルメントクラスターと、オプションの10.8インチのヘッドアップディスプレイに加えて、ハイスペックトリムの9インチのタッチスクリーンがすでに提供されている。フェイスリフトモデルに、改訂されたレイアウトが付属するのか、それともトリムや室内装飾のオプションに限定的な変更を加え、アップグレードされたソフトウェアが搭載されるのかは現段階で不明だ。
パワートレインは現行モデルからキャリーオーバーされる見込みだ。2022年にデビューしたe-Powerバージョンは、市場で最も新しい自己充電ハイブリッドの1つとなっている。このエンジンは最高出力158psを発揮、バッテリーを充電する発電機として機能する1.5L直列3気筒ターボチャージャー付きガソリンエンジンと、前輪を動かす、最高出力190psを発揮する電気モーターで構成されている。因みに、ディーゼルエンジンと、1.3L DIG-Tマイルドハイブリッドはラインナップから外される。また今後電動化はさらに加速、2025年にはフルエレクトリックバージョンの導入される可能性が高く、キャシュカイを始めジューク、エクストレイルに設定されると予想される。
キャシュカイ改良新型のワールドプレミアは、2024年前半とみられるが、2025年以降にEV版デュアリスが日本市場に復活するか注目される。
文・CARSMEET web編集部/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ