強いラリーアートが戻ってきた。AXCR2023で総合3位獲得

 三菱自動車が技術支援する「チーム三菱ラリーアート」は、8月13日(日)~19日(土)にタイおよびラオスで開催されたアジアクロスカントリーラリー2023(以下AXCR)に新型『トライトン』(T1仕様=改造クロスカントリー車両)で参戦し、総合3位入賞を果たした。さらに「チーム三菱ラリーアート」は、2台以上のエントリーですべての車両が完走し、うち上位2台の合計タイムで争われる、チーム賞を受賞した。

「チーム三菱ラリーアート」の新型『トライトン』がアジアクロスカントリーラリー2023で総合3位入賞。チーム賞も受賞
(画像=▲MITSUBISHI 新型『トライトン』(T1仕様)、『CAR and DRIVER』より 引用)

 アジアクロスカントリーラリーは、アジア各国を基点とした山岳部やジャングル、海岸、プランテーション、サーキットなど、アジアの特徴ある地域、路面状況、自然、気候の中で毎年8月に開催される、国際自動車連盟(FIA)の公認を受けたアジア最大の国際的なクロスカントリーラリーイベントだ。

「チーム三菱ラリーアート」総走行距離2033.42km、うち競技区間973.98km※を走破し、前回の覇者チャヤポン・ヨーター選手(タイ)が合計タイム12時間0分40秒(総合首位から14分18秒差)で総合3位入賞を果たした。また、今回初参戦の田口勝彦選手は総合8位、リファット・サンガー選手(インドネシア)は総合32位となっている。

※実際の距離はコース変更により短縮された。

「チーム三菱ラリーアート」の新型『トライトン』がアジアクロスカントリーラリー2023で総合3位入賞。チーム賞も受賞
(画像=▲総合3位入賞のチャヤポン・ヨーター選手、(左)・ピーラポン・ソムバットウォン選手、『CAR and DRIVER』より 引用)

 例年通り雨季の開催となった今年のAXCRは13日、タイ・パタヤの有名観光地であるウォーキングストリートでセレモニアルスタートを実施。翌14日のレグ1から16日のレグ3まではタイ国内で競技区間(スペシャルステージ=SS)を競った。17日のレグ4では国境を越え、ラオス・チャンパーサック付近でSSを実施。その後、18日のレグ5はラオス国内の高原エリアであるパクソンを走行。そして19日レグ6ではSSの後、世界遺産であるプラサート・ワット・プー内でセレモニアルゴールを迎えた。

タイでは好天が続いたため、荒れた乾燥未舗装路での高速ステージが主体で、ラリーカーが走行すると細かいダストが舞い、前方車両に近づくとダストで前が見えない等、ドライバー達を悩ませた。ラオスでの後半戦はタイでは見られなかった、大きな穴が開いた道やぬかるんだ路面、川越え等、さらにドライバー達の行く手を阻む険しいコースが続いた。

AXCRで2連覇を狙う101号車チャヤポン・ヨーター選手は2日目のSS2で2位タイムを記録。新型『トライトン』のパフォーマンスをアピールするとともに、安定したレース運びによって地元タイでの前半戦を総合4位で折り返すと、後半戦初日のSS4では3位タイムと気を吐き総合3位に浮上、その後も常にSS上位をキープする堅実な走りを続け、新型『トライトン』を表彰台に導いた。

 今回、AXCR初参戦となった112号車の田口勝彦選手は、初のクロスカントリーラリー挑戦ながらも、持ち前の正確なハンドリングとそのスピードを活かし、初日のSS1はトップタイムを記録。しかし、トラブルに見舞われたライバルに前をふさがれてペースを上げられなかったり、複雑に枝分かれするジャングルの道に悩まされたりと苦戦を強いられ、総合8位で初のAXCRへの挑戦を終えた。

 106号車のリファット・サンガー選手は、初日SS1で丈の高い雑草でフロントグリルが覆われたことによる冷却系トラブルで大幅にタイムロスし、8時間のペナルティを受けて大きく後退したため、以降はチームメイトの2台をサポートする役割を担って走行。前走者が多く上位フィニッシュが困難な後方からのスタートが続く中、SS5ではトップタイムを記録するなど好走するも、総合32位となった。

「チーム三菱ラリーアート」の新型『トライトン』がアジアクロスカントリーラリー2023で総合3位入賞。チーム賞も受賞
(画像=▲チーム三菱ラリーアート、『CAR and DRIVER』より 引用)

■チーム三菱ラリーアート総監督、増岡浩氏 コメント
「雨季に関わらず雨がほとんど降らない夏の強烈な暑さに加え、近年稀にみる悪路が続く中をハイスピードで駆け抜ける過酷なコース設定でした。チーム三菱ラリーアートはフルモデルチェンジによって全方位で進化を果たした新型『トライトン』で参戦。発表したばかりの新型車であり短期間でラリーカーを製作しましたが、随所でそのパフォーマンスを発揮することができ、総合3位となりました。残念ながら2連覇はなりませんでしたが、ほぼ量産車と同じ仕様で、市販車の部品を使って参戦し、1台も欠くことなく3台全てが完走でき、私たちのクルマづくりの方向性は間違っていないと確信できました。また、ラリーカーとしてどう戦闘力を上げていくかという課題や、市販車にもフィードバックすべき技術的な情報も得ることができ、大変有意義な大会となりました。協賛各社様からの多大なるご支援、世界各地のファンのみなさまからの熱いご声援、本当にありがとうございました。」

AXCR2023 四輪部門 総合成績
1位  青木拓磨(トヨタ・フォーチュナー) 11時間46分22秒
2位  トゥバグス・モレンシャディ(トヨタ・フォーチュナー)11時間50分50秒
3位  チャヤポン・ヨーター(三菱・トライトン) 12時間00分40秒
4位  ラズ・ハイマン(シーガル・シーガル) 13時間10分40秒
5位  ピティポン・プロンチュティクン(トヨタ・ハイラックスレボ) 13時間30分59秒
6位  マナ・ポーンシリチャー(トヨタ・ハイラックス) 13時間33分25秒

8位  田口勝彦(三菱・トライトン) 13時間49分31秒
32位 リファット・サンガー(三菱・トライトン) 30時間22分29秒

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ