様々な境界

「東日本」と「西日本」、その境い目はどこ?愛知県は東日本?それとも西日本?その明確な定義はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

地域に関する分類において、どのような視点から見るかで基準が変わってくることがあります。

NTTの区分け

「東日本」と「西日本」、その境い目はどこ?愛知県は東日本?それとも西日本?その明確な定義はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

NTTとはいいますが、正確にはNTT東日本(東日本電信電話株式会社)とNTT西日本(西日本電信電話株式会社)で別の企業となっています。
NTTの場合、NTT東日本には新潟県・長野県・山梨の甲信越が含まれ、富山県・岐阜県・愛知県・静岡県はNTT西日本となります。

電気の周波数による分け方

「東日本」と「西日本」、その境い目はどこ?愛知県は東日本?それとも西日本?その明確な定義はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

電気の周波数は、東日本と西日本で異なります。
東日本の電気の周波数が50Hzで、西日本が60Hzとなっています。

この周波数の違いを境界として考えるなら、新潟県を流れる糸魚川あたりと静岡県の富士川あたりが境目となります。
そのため、新潟県や長野県と静岡では県内に東西の境界があるということになります。

ただし、富士川の境界線は川を挟み綺麗に分かれるのですが、糸魚川の境界については50Hzと60Hzが混在する地域が長野県と新潟県にあるので明確な境界線となる地域があるかと言うと曖昧です。

気象庁の区分ルールy

「東日本」と「西日本」、その境い目はどこ?愛知県は東日本?それとも西日本?その明確な定義はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

気象庁では、東日本に福井県・岐阜県・愛知県・三重県を含め、京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県以西が西日本と考えられています。
気象予報などでは、北日本と東日本・西日本・沖縄奄美の4つに分類されています。

結局厳密な定義はない!

「東日本」と「西日本」、その境い目はどこ?愛知県は東日本?それとも西日本?その明確な定義はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

東日本と西日本の境目はいろいろなルールが適用されていますが、これを基準にするという公式なものがあるわけではありません。
分野であったり企業によったりと状況による使い分けがされています。