「蕺草」という漢字あなたは読むことができますか?「蕺」は見慣れない漢字ですが、この植物を見たことがあるという方は多いはず!一体何のことなのでしょうか。

目次

  1. 基本の読み方
  2. 正しい読み方は・・・

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。「蕺」の読み方がポイントになりそうですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

蕺・・・シュウ
草・・・ソウ、くさ

「シュウソウ」でしょうか・・・!?

正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「蕺草」ってどんな草!?見たことあるあの植物です!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

正しい読み方は「どくだみ」でした!日本各地に自生しているため見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。独特な臭いも特徴的ですよね。

【読めたらスゴイ!】「蕺草」ってどんな草!?見たことあるあの植物です!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

日本では雑草として身近な存在ですが、古くから生薬、民間薬としても利用されていて、三大民間薬の一つにも数えられています。どくだみ自体に毒は無く、解毒(げどく)の効果があることからこのような名前が付いたんだとか。

文・FUNDO編集部/提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!