ドリルウインチはこのように使います

(画像=『MOBY』より 引用)
ドリルウインチの使い方
① ドリルドライバーを固定側ロープなどに掛ける

(画像=『MOBY』より 引用)
ドリルウインチを固定するロープなどに確実にフックを掛ける。
② ドリルドライバーを連結

(画像=『MOBY』より 引用)
ドリルドライバーのドリルチャック(先端の穴)をウインチのドライバーシャフトにはめ込み、チャックが緩まないようにシャフトに固定する。
③ ロックの解除でロープの引き出し調整

(画像=『MOBY』より 引用)
ロープを必要な長さだけ引き出して、吊り上げる物に掛ける。
④ ロック(固定)でロープの巻き取り、送り出し

(画像=『MOBY』より 引用)
巻き取り、送り出しの切り替えは、ドリルドライバーの正転反転ボタンでコントロールする。
私の持っているドリルドライバーは2段階スピード調整機能なので効率よく作業できます。
LOW・・・遅いが力強いので、負荷の大きな作業に使用。
HIGH・・・早いがLOWに比べて力は弱いので、軽荷重作業または作業終了時のロープの巻き取り作業に使用。
作業例1・・・ルーフテントの積み降ろし作業

(画像=『MOBY』より 引用)
●私のルーフテントの仕様
全長:約200cm
全幅:約130cm
最大開口高:約90cm
重量:約55kg
のFRP(繊維強化プラスチック)製
ガレージからルーフテントを載せた車輪付きのラックを出して、カーポートに移動。
ドリルウインチのロープをカーポートの屋根の滑車を通して、引き上げて軽の屋根に載せます。
ラックには上の写真のように縦にルーフテントが載っています。
ルーフテントは55kgあるので、これを地面に平置きするのも一苦労でした。
ドリルウインチだと電動でラク。
時間も短縮できます。