漫然としたプレスで失点
最終ラインから丁寧にパスを繋ごうとするG大阪に対し、湘南は[5-3-2]の布陣による撤退守備へ移行。時折ハイプレスを繰り出そうとする意図が窺えたが、ボールの奪いどころやプレスのかけ始めのタイミングがはっきりせず。G大阪の右サイドバック髙尾が自陣後方のタッチライン際や味方センターバックとほぼ同列の位置に立つ場面があったため、ここへパスを追い込んだうえで集団的にプレスをかければ湘南にとってチャンスだったが、こうした狙いも感じられなかった。
迎えた前半36分、自陣タッチライン際でボールを受けようとしたG大阪DF黒川圭介(左サイドバック)への畑のプレスが遅れ、湘南はボールを奪いきれず。漫然としたハイプレスを掻い潜られると、その後G大阪陣営のパスが宇佐美、アラーノ、MF山本悠樹の順で繋がる。ジェバリのラストパスをペナルティエリアで受けたアラーノに先制ゴールを奪われた。
「自分たちから奪いに行くところが欠けていた」
後半11分、湘南は敵陣でのパスミスからG大阪の速攻を浴びる。自陣ペナルティエリアまで攻め込まれると、湘南DFキム・ミンテの腕に山本悠樹が蹴ったボールが当たる。これがキムによるハンドの反則と判定され、G大阪にPKが与えられた。
このチャンスを宇佐美に物にされ、リードを2点に広げられた湘南のその後の猛攻は、勝ち点に繋がらず。後半アディショナルタイムに、コーナーキックからの2次攻撃でFW大橋祐紀がゴールを挙げたものの、反撃もここまでだった。
湘南の山口智監督はG大阪戦後の会見で、自軍の守備を反省。特に前半のパフォーマンスを悔やんでいる。
「今日は前半の戦い方に尽きると思います。消極的でしたし、自分たちから奪いに行くところ、アグレッシブに前にゴールを目指すというのが欠けていた試合になりました。僕の伝え方がよくないのはあると思います。ボールホルダーに対してどういう時に行くのかというのは、伝えていても試合で相手が違うなかでやれていない。僕の持っていきかたがよくないと思うので、そこは伝え方を工夫しないといけない。自分自身のところが問題だと思っています。相手がいて、景色が変わると力を出せないところもあるので、そうではなくて色々用意をするなかでできるように僕も伝えることができればと思います」(湘南ベルマーレの公式ホームページより引用。一部省略・補正)
未だに改善されない攻撃配置、ボールの奪いどころが定まらない漫然としたプレスは、山口監督を含むコーチングスタッフによる落とし込み不足が原因と言わざるを得ない。特に今季は、試合中の戦術修正で事態を好転させた試しがほぼ無いのも気がかりだ。J1リーグ残留への道のりは厳しいが、この苦境を湘南がどう乗り越えるかに注目していきたい。