黒坂岳央です。
2023年は驚くほどの猛暑になった。車の気温計は40度を超える日もある。この猛暑で気になるのが紫外線だ。
健康的にも、美容的にもなるべく日光を長時間浴びるべきではないという話は誰もが理解している。外へ出ると多くの女性は日傘やUVカット品を使っている。しかし男性の多くはノーガード状態であることが多く、痛々しく真っ赤に日焼けしていたり焼けすぎて黒くなっている人を見ることがある。
結論を言うと男性も積極的に日傘を使うことを勧めたい。その逆に紫外線を浴びっぱなしだと様々なデメリットがある。紫外線を浴びる恐ろしさは後から表面化し、そして蓄積したダメージはもはやお金を出しても解決できない事が多いのだ。
後から悔やんでももう取り戻せない。だからできるだけ若いうちから日傘で紫外線対策を始めておくことを勧めたい。

grafxart8888/iStock
短時間ならまだしも、長時間紫外線を浴び続けるデメリットは世界の研究機関や状況証拠となるデータが豊富に出ている。今更ここで取り上げる必要はないかもしれないが、知らない人もいると思うのでいくつか紹介する。
わかりやすい例がオーストラリアだ。オーストラリア大陸上空では紫外線を吸収する大気圏のオゾン層が薄いため、同国の紫外線は日本と比べると約5倍である。そのため、オーストラリアは世界で最も皮膚がんの発生率が高い国の一つだ。毎年、2,000人以上が皮膚がんで命を落とし、国民の3人に2人以上が生涯のうちに皮膚がんと診断される。
紫外線対策をすることでこのリスクを低減させることが可能である。紫外線はダイレクトに健康上のリスクになる。ちなみにダメージは皮膚だけにとどまらず、眼球や免疫にも影響があると言われる。
また外見上のデメリットも無視できないレベルである。有名なのがとあるトラック運転手の写真だ(探せばすぐ出てくる)。彼は一日の大半を運転をして過ごしてきたのだが、顔の片方だけ紫外線を浴び続けたことで、顔の半分はきれいなのに半分は異常に老化している。
さらに別の例では一卵性双生児の姉妹で生活習慣の違いで、一日中紫外線を浴び続ける生活を送った方が見た目に10〜20歳くらい老け込んで見る映像もある。紫外線のダメージの強さがすぐわかる。
紫外線を浴びるデメリットはあまりにも大きい。知れば知るほど「男が日傘なんてカッコ悪い!」といった周囲の意見に流されるべきではないとわかるはずだ。