ラインを使って自作することも可
フロロカーボンラインラインを使って自作する方法もある(もちろんPEラインでもいい。ただ比重が軽いので水中で絡みやすいと思われる)。至って簡単で、ヘッドの根本と、アシストフックをラインで結んでしまうのだ。ちょっと気を利かせてティンセルと組み合わせるとこんな感じ。
ラインで結んでアシストフック自作も(提供:TSURINEWSライター井上海生)
あえてヘッドの根元に結んだ破線はわかりやすく長く残しているが、実釣時には短く切ろう。またこのティンセルはアピール過多になって魚に見切られるかもしれないので、本当は目立たないハリを使った方がいい。この場合はタテアイ・ヨコアイどっちでもいい。
注意点「根がかりしやすい」
前述の通り実釣未経験なので、リスクは想定の中に留まるが、いくつか考えてみよう。
まずはボトム周りや岸壁際で根がかりしやすいというものだ。ハリ数が増えるのだから当然である。
そして、魚に見切られるのも早いと思われる。ハリの数が増えるのを魚は嫌う。アジやメバルのように目がいい魚は特にそうだ。高活性のショートバイトや、ふつうに打っていてもノセきれないよほどの低活性で一尾捻り出したい、という状況では重宝しそうである。
ショートバイトの魚でチェック
これからの季節(夏から初秋)は、また厄介な豆アジや小さなメバルが相手になるのでこのアシストフックは使用しにくいが、機会を見てショートバイトの魚で反応をチェックしてみたい。バラシやすい魚の群れを見つけたら、こいつを試してみてはどうだろうか?
ライトゲームにおける【1インチ以下の極小ワームの魅力】 使い所と注意点も解説
陸っぱり「ライトゲーム」ステップアップ解説 『ふわ釣り』って何?
陸っぱり「ライトゲーム」ステップアップ解説 ハードルアーの使い方
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりライトゲーム【超簡単】アシストフック自作術 スナップとハリだけでOK first appeared on TSURINEWS.