リーダーの工夫でバラシ軽減
ではアジングとトラウトでの使用で異なる点は何か。トラウトはアジに比べてトルクが太いので、掛けた後からのいなし方が重要になる。つまり、ラインに掛かる重量が大きいことでラインブレイクを起こしてしまう事が想定される。
そこで重要になってくるのがリーダーの存在。私の場合、極力エステルラインに負担を掛けないためにロングリーダーを使用している。アジングでは50cm前後を取る場合が多いが、エリアトラウトの場合はおおよそ2~3ヒロ(3m程度)は取るようにしている。
実はファイト中よりもネットに入れるタイミングで暴れられてバラす事も多い。そこでリーダーをリールまで巻き込んでしまって最後はリーダーで勝負をする方が確実であると考えているためである。
フロロorナイロンを状況で使い分ける
リーダーにするラインは一般的にはフロロカーボンが多いが、エリアトラウトの場合は、伸びることでバラしを防ぐ意味やフロロカーボンの硬さ故にアタリを弾いてしまうこともあるため、ナイロンリーダーも多用する。
特にシビアな状況になればなるほどナイロンリーダーを使うことが多い。エステルライン自体は、ここ10年程で注目されてきたラインであり、素材の特性上使いづらい場面もあるが、それ以上にシビアな状況をクリアできるメリットの方が大きいので最近では使用率はどんどん上がっている。
しかし、まだまだ研究の余地が多くあるラインと考える。使い方の工夫でさらにエリアトラウトは進化するだろう。

海用ルアーでエリアトラウトに挑戦 釣果があった3つのルアーとは?

エリアトラウトフィッシングで【100匹釣るためのコツと心構え】

エリアトラウト(管理釣り場)でロストしたルアーを回収する3つの方法
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
The post エリアトラウト釣りにおけるエステルラインのススメ メリットとデメリットを解説 first appeared on TSURINEWS.